SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

企業で使う!スマートフォン導入への道

スマートフォンは、社員全員に渡すべきか

第10回(最終回)

管理部門はもちろんのこと、技術部門などスマートフォンに向いていない部門もある。また、営業部門だったとしても、こういったツールに対するリテラシーや興味の大小によって使いこなせるかどうかが変わってくる。

スマートフォンが向いている部署、向いていない部署

 スマートフォンはとても便利だ。今や家電量販店の携帯電話売り場はスマートフォンがほとんどで、各通信事業者からも新機種のほとんどがスマートフォンである。年33%成長の市場だという調査を見たのが昨年のことだが、その予測を大幅に超えて成長し続けている。新機種として登場してくる端末も、もともと日本の携帯電話が持っていた、おさいふケータイやワンセグの機能などを持った端末も多く登場しており、ますます需要が伸びていくと考えられる。

 こういう状況下で「社員にスマートフォンを」という話になると、「全社員に」というように考える企業もいるようだ。しかし、スマートフォンは「携帯できる」というのが大きな特徴であるのだから、「携帯する」職種に向いているはずだ。営業、マーケティングなど外に出かけていく職種、スーパーマーケットの店長のように一カ所に、店内にいても一カ所に留まっていない職種などに向いている。

 一方で、向いていない職種もある。昨年、iPadが発売された際に、爆発的に売れ、入荷待ち状態が長く続いたのが、3ヶ月もするとオークションサイトに、たくさんのiPadが売られていた。それは、「向いていない」人が購入したからだ。どういう人が向いていないのかというと、こうだ。

 普段、職場ではデスクトップPCを利用している。例えば経理職。自宅でもデスクトップPCがあり、平日の移動はほとんど通勤区間のみ。通勤電車は大混雑でとてもiPadを取り出せる場所はない。そうすると、自宅でも、職場でも、移動中でも、iPadが活躍できる場がほとんどないということになる。その結果、オークションで売り払うことになってしまう。この例は実際にご本人から直接伺ったものだから、間違いないだろう。

 これは企業におけるスマートフォン導入にも言えることで、業務のほとんどがデスクで行なわれている職種の方々に、無理にスマートフォンを渡しても活用しきれるはずもない。過去にソフトバンクテレコムが大量にiPadを導入したが、情報システム部門のエンジニアたちからは不評だったという。たしかに、エンジニアは一日職場にいて、しかもキーボードを使って開発をしたり、運用をしているのだから、iPadでシンクライアントを使う方法では、不便にちがいない。

 つまり、部署によってスマートフォンが活用しきれない可能性がある場合は、あえて全社員に配るという判断を変える必要がある、ということになる。そして、それは部署で判断するのではなく、個別に見ていく必要がある。情報システム部門でも、頻繁に自社内を移動している人もあれば、経理部門でも全国の支店を回っている人もいる。こういう場合にはスマートフォンを活用できる可能性が高い。面倒ではあるが、こういうことの洗い出しが必要になる。イシン株式会社では、こういうコンサルティングを多く手がけているため、豊富な事例の中からその企業にあった導入を薦めることができ、こういった手間を大幅に軽減することに寄与している。

スマートフォンが欲しい人、要らない人

 スマートフォンを導入するという話になると、社内は盛り上がることが多い。2011年6月に発表された、楽天リサーチの「法人のスマートフォン端末・タブレット端末導入に関する調査」でも、社員のモチベーション向上の期待と効果が報告されている。自分で買うほどではないが、会社が支給してくれるのなら使ってみたい、という社員も多いようだ。そういう社員の皆さんには、ぜひ活用してもらい、想定外の活用方法を見いだしてもらうという方法もあると思う。現場では、配布を検討する側が想定しない活用方法があり得るものだ。

 一方で、「こういう新しいものを持たされるのは億劫だ」という社員もいる。これは、年配の社員に限ったことではない。リテラシーとひと言で言い切れないものだが、「せっかくPCに慣れたのに、また新しい機器を持たされるのか」と、イヤになってしまう人もいるのだ。

 いわゆる2:6:2の理論というものがある。2割の社員が企業の80%の売上や利益を稼いでいるというものだ。それが正しいかどうかはさておき、上位2割にいる社員が、必ずしもこういうツールを得意としているとは限らない。もしその社員がスマートフォンを利用することが苦手だとすると、せっかくスマートフォンを導入しても、それがいい方向に行かない可能性がある。必要としない社員に押し付けても、かえって社員のモチベーションを下げてしまいかねないのだ。

次のページ
全社統一からの離脱

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
企業で使う!スマートフォン導入への道連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

大木豊成(オオキトヨシゲ)

イシン株式会社 代表取締役シンガポール大学(現NUS)卒業
米国PMI認定Project Management Professional取得ソフトバンク株式会社で、Yahoo!BB事業立ち上げ、コンタクトセンター立ち上げ、おとくラインサービス立ち上げなど、事業・会社とサービスの立ち上げを担当。現在は「人と会社...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/3678 2011/12/21 00:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング