SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press(AD)

データベースの仮想化は、複数データソースからシングルビューを構成する新たな手法

企業が利用しているさまざまなデータを、仮想化技術を活用し新たな1つのデータベースとして扱えるようにするデータベースの仮想化。この手法の有力な統合基盤であるJBOSSのミドルウェアについて、レッドハットと日本HPが共同で行った実証による効果について話を聞いた。

エンタープライズ・データマネージメントのニーズが高まっている

レッドハット株式会社 JBoss事業本部 事業部長
岡下浩明氏
レッドハット株式会社 JBoss事業本部 事業部長 岡下浩明氏

 「データベースの仮想化とは、統合すべきデータをコピーせずに、新しい情報に変える技術です。」

 レッドハット株式会社 JBoss事業本部 事業部長の岡下浩明氏は、データベースの仮想化とはいわゆる「エンタープライズ・データマネージメント」と呼ばれる領域のソリューションだと説明する。企業が利用しているさまざまなデータを、仮想化技術を活用し新たな1つのデータベースとして扱えるようにするもの。

 それではこのエンタープライズ・データマネージメントとは、具体的にどのようなものなのか。たとえば企業には、販売管理システム、カスタマーサポートシステム、CRMなどさまざまなシステムが稼働している。それぞれのシステムに「顧客データ」があり、同じ顧客データでもシステムごとにその内容は少しずつ異なる。

 さらに、多くの場合システムは個々に独立していて、システムごとに顧客に関するデータを入力するケースも多い。各システムでばらばらの顧客データのままでは、顧客に対し一貫したサービスの提供も難しく、さらに顧客に関するレポートを出力し経営戦略に活かそうとしても、システムをまたがる情報抽出ができないなどの不都合も発生する。それらを解消するために、企業内の重要なデータを一元的に管理できるようにする為の取組みがエンタープライズ・データマネージメントということになる。

 このエンタープライズ・データマネージメントの領域で活用されているのが、ここ最近注目のマスターデータ管理ツールやETL(Extract/Transform/Load)ツール、さらにはデータクレンジングツールなどだ。多くの場合、新たな統合データベースなどを導入し、そこにこれらツールを用い各システムからデータをダウンロードしたりコピーしたりする。統合データベースのスキーマを作るために利用されるのがマスターデータ管理ツールであり、ダウンロードやコピーを行うのがETLツール、統合の際にデータの不整合を解消するのがデータクレンジングツールの役割となる。

データベースを仮想化すればさまざまな課題が解決できる

 たとえば、各システムの顧客データに対する要求すべてを満たす大きな入れ物を用意し、そこで新たなデータのモデルを作って統合化するのが、一般的なマスターデータ管理ツールを用いたアプローチだ。この場合、個々のシステムの物理データモデルから論理データモデルを抜き出し、それぞれの論理データモデルを1つにしてマスターとなる論理データモデルを作ることになる。マスターとなる論理モデルを作るためには、きちんとデータを正規化する必要がある。そして、できあがった統合論理モデルを適用し、マスターデータベースを構築して必要なデータをコピーする。

 この方法の課題は、マスターと個々のシステムのデータベース間にはデータのタイムラグがあることだ。通常はバッチ処理などで個々のシステムからデータを抽出し、クレンジングしてマスターとなるデータベースにコピーするので、マスターが最新の状態とは限らない。さらには、データをコピーするので、重複によるリソースの無駄も発生する。さらに、別の視点でデータを利用したいという要求が新たに出てきた際には、その要求を満たせるようにマスターのデータモデルを都度調整し、データベースを作り替えなければならないだろう。これもまた、大きな手間となりかねない。

 「このようなエンタープライズ・データマネージメントの課題を解決する方法の1つが、データベースの仮想化です」と岡下氏。仮想化技術を用いることで、ETLツールなどで物理的にデータをコピーすることなくデータ統合が可能になる。これにより、タイムラグとデータの重複という問題が解決する。さらに、データベースの仮想化では、必ずしもマスターとなるデータモデルを作らなくてもいい。新たなシステムで必要となる論理データモデルだけを、仮想的に実現し利用する使い方も可能だ。

 データベースの仮想化は、どのように実現すればいいのか。レッドハットでは、オープンソースのエンタープライズ・ミドルウェア「JBoss Enterprise Middleware」の1つ「JBoss Enterprise Data Services Platform」を利用することでデータベースの仮想化が実現できるとのこと。仮想化されるデータベースのデータソースは、既存システムのデータベース、データウェアハウス、Webサービス、アプリケーションデータ、さらにはセールスフォース・ドットコムに代表されるようなクラウド上のデータソースなどどんなものでも構わない。さまざまなデータソースからEclipseベースの無償ツール JBoss Developer Studioを使うことで、様々なデータソースからデータモデルを容易に抽出することができる。あとはそれらをもとに、仮想的にマスターとなるデータモデルを構築すればいい。

次のページ
データは統合したいが新たな物理データベースは作りたくない

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/3975 2012/08/02 12:30

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング