SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

ネット選挙を契機に加速する「個人」と「政治」のパラダイムシフト

ネット選挙からネット政治へ、そして「社会課題の解決」へ~Yahoo!みんなの政治 白石久也プロデューサーに訊く


これまでの政府や大企業、団体などの既存の仕組みとの関係性が、ウェブやテクノロジーをもとにした「個」や人のつながりによるソーシャルの力によって、大きく変容し始めている。その力は、新しい価値や市場を生み出すなど、社会全体を大きく変える力を秘めている。長期連載の第1部は、「ネット選挙」を題材にウェブやテクノロジーと政治、そして「市民」と「政治」の関係性の変容を紐解きながら、社会課題を「個」の力でどう解決する力を持つのかを考察していく。今回は、2006年から政治情報のポータルサイトを運営する「Yahoo!みんなの政治」の担当者に話を伺い、ネット選挙を迎えた社会における政治と情報のあり方について考察する。

「Yahoo!みんなの政治」の立ち上げ

 Yahoo!JAPAN(以下、ヤフー)は、自社として大きな出来事があるたびに、記念として社会貢献サービスを立ち上げる施策をおこなっていた。97年には、株式店頭公開を記念して子ども向けの安心・安全なインターネットサイトを提供する「Yahoo!きっず」を立ち上げた。2001年には、ヤフー全体の月間100億ページビュー達成記念に、ボランティアのマッチングサイトの案が立ち上がり、現ヤフー株式会社副社長COOの川邊健太郎氏により、「Yahoo!ボランティア」を立ち上げた。NPO団体とボランティア活動に興味のある個人のマッチングがうまくいっていないという社会課題を、NPO活動に興味を持っていた川邊氏自身も抱いていたのがきっかけだ。

「Yahoo!みんなの政治」 

 2006年にヤフー設立10周年記念として新しい社会貢献サービスを立ち上げるときにも、川邊氏は率先して取り組んだ。折しも2005年から2006年にかけては小泉政権時代の郵政解散後であると同時に、ヤフーのメインユーザーでもある若年層の投票率の低下が問題視されていた時期でもあった。そこから「Yahoo!みんなの政治」の立ち上げのきっかけとなった。

時代に求められた政治情報のポータルサイト

 「投票に行かなければ、若い人たちにとって不利な社会になる。しかし選挙に行かない理由を考えると、議員を選ぶための情報がほとんどなかった。そのため、投票直前にポスターなどを見て漠然と投票するしかない。自分たちで考えて行動し、少しでも投票に行く人を増やすのがYahoo!みんなの政治の目的」

 Yahoo!みんなの政治プロデューサーの白石久也氏が語るように、自分が投票しようとしている議員の普段の様子や活動実績、選挙後にどういった活動をしているのかといった情報に触れる機会はほとんどない。社会問題に対して身近に感じられる情報のプラットフォームがないから投票率も下がっていると考え、多様な情報が集まる政治情報プラットフォームとして、Yahoo!みんなの政治は位置づけている。

 用意するコンテンツは、Yahoo!ニュースで配信している政治系のニュースまとめや、各議員のウェブサイトに掲載している情報などを集約するのがメインだ。現在ではウェブサイトやTwitter、Facebookページのアカウントへの導線もある。網羅的な情報を集めることができる、ポータルサイトならではのサービスといえる。またユーザーからの議員評価、議案に対する議員からのコメントなど、ユーザーと議員が双方向のコミュニケーションを持たせる仕組みもある。


 「立ち上げの頃は、Twitterなどのソーシャルメディアもない時代。ブログが出始めた頃でもあったので、政治家の声が実際にどう有権者に届いているのかの実感が持てないなか、政治家と有権者のつながりを感じられるサービスを作ったことで、次第に議員さんからも便利だという声や、有権者との関係性が持てるサービスだと評価いただいている」

 それまで政治情報の専門サイトがほとんどなかったため、有権者にとっても大きなニーズが存在した。リリースから半年後には、議員の評価や議案評価、ユーザーが意見を書き込めるページなどを追加実装すると、「議員の書き込み」よりも「ユーザーの書き込み」件数が上回るなど、ユーザー自身で政治にまつわるさまざまな議論をするプラットフォームとして機能し始めた。

次のページ
ネット選挙をきっかけに、有権者自らも行動し始めた

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
ネット選挙を契機に加速する「個人」と「政治」のパラダイムシフト連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

江口 晋太朗(エグチ シンタロウ)

TOKYObeta。編集者。これからの未来のための情報設計や環境デザインを実践する編集者。スタートアップやテクノロジー、デザインやカルチャーの分野のコンセプトワークやメディアづくり、企画設計などで企業の事業支援を行う。Twitter@eshintaro

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/4984 2013/10/04 17:30

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング