SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press

Windows XPサポート終了後の「選択肢」―クラウド、モバイル、多様化し続けるIT利用環境とセキュリティ課題


仮想化環境を効率的に守る方法も登場している

 このように変化が激しいIT利用環境に対し、できるだけ網羅的に対策ツールを提供するのがカスペルスキーのようなベンダーの役割でありビジネスでもある。多様化への対応はベンダーとしては大変だが、積極的に対応していくと松岡氏。この多様な環境の1つである仮想環境に対応する新製品が「Kaspersky Security for Virtualization」だ。

「Kaspersky Security for Virtualization」

 オンプレミスであれ、パブリック、プライベートクラウドであれ、どんな環境で動いているかに関わらずファイルシステムレベルでインストールし対策するエンドポイントセキュリティツールは何らか必要だ。これがクラウドになったからといって、ネットワークの出入り口だけを監視すればいいというものではない。

 特にクラウド環境では、仮想マシンを多数運用することで、リソース利用効率を向上させる使い方が一般的だ。その仮想マシンが100、200、あるいは1,000、2,000とあればそれぞれにエンドポイントセキュリティ製品を入れる必要がある。その管理の手間は、クラウドになれば楽になるわけではない。すべてのマシンが最新の定義データベースになっているのかの管理を考えても、相当な手間となることは容易に想像できる。

 この仮想環境でのセキュリティ対策ツールの適用を容易にするのが、Kaspersky Security for Virtualizationというわけだ。これは、VMwareのVMware vShieldというレイヤーを活用することで実現している。このvShieldの上にKSV Virtual Applianceを1つだけ置き、各仮想マシンにはエージェントを導入することなく、ハイパーバイザーの上の環境を一括してセキュリティ対策できる。定義データベースの更新も、KSV Virtual Applianceにだけ適用すればいい。

 これにより、仮想マシンを新たに立ち上げても、それに対しいちいちセキュリティ対策ツールを導入する必要はない。運用管理の手間は、大きく削減されるはずだ。この製品のライセンスは、仮想化環境を動かすサーバーのCPUライセンスとなっている。上で動かす仮想マシンの数には依存しないので、ダイナミックに仮想マシンの数が変化するような環境でも導入しやすい。

 Kaspersky Security for Virtualizationは、オンプレミスやクラウドかに限らず、仮想化環境で多くの仮想マシンを利用したいユーザーには、必須とも言えるソリューションだろう。とはいえ残念なのは、この仕組みがVMware ESXiかVMware vCenter Serverでしか利用できないことだ。当たり前だが、vShieldがVMwareにしかないためだ。したがって、せっかくこの仕組みで対策していても、その仮想マシンをたとえばHyper-Vに持っていくとなれば、Hyper-V上で別途セキュリティ対策ツールの導入を考えなければならない。

 このあたりは、現状では仮想化ハイパーバイザーベンダーの足並みが揃っているわけではない。今後さらに仮想化の利用は促進していくことが予想されるため、セキュリティベンダー、仮想化ハイパーバイザーベンダーが協力し、どんな環境でも同様なセキュリティ対策がとれるようになることが、ユーザーの立場からは望まれるところだ。

 利便性を求め、ユーザー環境は多様化している。それに伴い、セキュリティリスクも多様化してきている。何に対しどこまでセキュリティ対策を施すのか、それを見極め素早く対応することが必要だ。その対策方法は、何もツール導入だけではない。運用なども含め、ツール活用とうまく組み合わせ対処していくことになる。そうすることが、コストを増大させずに賢い対策を実現することになる。そのためには、環境の違いを理解し、それに最適な対策方法を適宜選択できるスキルが、ユーザーのIT部門には求められている。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/5032 2013/08/07 11:31

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング