SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press

「Innovate 2013」キーノート、IBMのDevOps、DAD、そしてUrbanCode統合の意義が語られる

 日本IBMは10月28日、都内で自社主催イベント「Innovate 2013 The IBM Technical Summit」を開催。DevOpsを中心テーマに、IBMの最新テクノロジー、ソリューション、顧客事例を披露した。「Stay ahead 常に一歩先へ ~ 俊敏な企業であり続けるために、いまソフトウェア開発チームに求められること」と題して行われた基調講演の模様をレポートする。

DevOpsは「ソフトウェア・ライフサイクル全体の最適化と迅速化」

 IBMでは、DevOpsを開発と運用の連携強化といった意味に限定せず、企画から開発、運用を経て、顧客からフィードバックを得るための「ソフトウェア・ライフサイクル全体の最適化と迅速化」ととらえている。DevOpsの最大の目的は「市場が求めるものを市場が求めるスピードで提供すること」だ。

 イベント開催にあたり挨拶に立った日本IBMの専務執行役員ソフトウェア事業担当 ヴィヴェック・マハジャン氏は、この目的を達成するには、大きく2つのシステムで変化が求められると説明した。1つは、情報を登録して処理する「System of Record」で、もう1つは、モバイル、ソーシャルといった顧客とのつながりを実現する「System of Engagement」のシステムだ。

「System of Record」と「System of Engagement」
「System of Record」と「System of Engagement」

 「こうしたシステムの変化のなかでは、開発方法やプラットフォームは大きく変わってくる。IBMの最大の価値は、イノーベイティブな技術を提供できること、新しい市場を創り出せること、グローバルプラクティスがあること。新しい市場でリーダーシップを発揮していきたい」(マハジャン氏)

 続く、基調講演には、日本IBMソフトウェア事業ラショナル事業部事業部長の渡辺公成氏が登壇し、DevOps推進にあたっては、ツール、プロセス、人と文化の3つがポイントになると主張した。

渡辺公成氏
渡辺公成氏

 まず、ツールについては、2003年にラショナル事業部をIBMに統合して10年経ったことに触れながら、モバイルやシーシャル、クラウド、ビッグデータなどのトレンドにあわせて、ラショナルのポートフォリオを拡大させ、コラボレーティブライフサイクルマネジメント(CLM)のプラットフォームに発展してきたことを説明した。

 「UrbanCodeの統合により、単なる継続的インテグレーションではなく、開発、テスト、モニタリングといったDevOpsの要件すべてを網羅した。今まさに、DevOpsライフサイクル管理プラットフォームとして顧客に届ける準備が整った」(渡辺氏)

 また、プロセスについては、ツールとプロセスを統合することが重要だとし、これまで提供してきたRUP(Rational Unified Process)を発展させたDAD(Disciplined Agile Delivery)を展開していることを紹介した。DADは、アジャイルの方法論を取り込み、大規模な環境でも利用できるようにした方法論で、「DADでは、開発チームと運用チームをつなぐためのプラクティスを提供している」(渡辺氏)という。

 人と文化については、3つのうちで最も重要な部分だとした。「DevOpsは利害の異なるチームを1つにするためのカルチャー。人の気持ちやモチベーションを無視することはできない。DevOpsの取り組みは組織変革といっても過言ではない」とした。

 この後、特別講演として、ヤフーChif Mobile Officer室の河合太郎氏が登壇。同社におけるリーン・スタートアップの取り組みとして、新しいモバイル・アプリケーションを開発する際に、アジャイル、ピポット、MVP(Minimum Viable Product)などといったモデルや方法論を活用していることを紹介した。

UrbanCode共同創設者が語るリリースとデプロイの効果

 基調講演の後半では、米IBMでRational Software事業部のキーパーソン3名が登壇し、DevOpsソリューションの概要や特徴などを解説した。

マチェイ・ザワツキー氏
マチェイ・ザワツキー氏

 1人めは、UrbanCode共同創設者で現在リリース製品担当ディレクター(Director, Deploy and Release Product Line)を務めるマチェイ・ザワツキー(Maciej Zawadzki)氏だ。ザワツキー氏は、「DevOpsライフサイクルにおける継続的デリバリーの重要性」と題し、UrbanCode製品の特徴とそれがIBMのDevOpsソリューションにどう組み込まれているかについて説明した。

 IBMにおけるDevOpsのビジョンは、計画と測定、開発とテスト、リリースとデプロイ、モニターと最適化といった幅広い範囲の業務プロセスをカバーする。UrbanCodeはこのうちのリリースとデプロイの部分を担う製品になっており、具体的な製品としては、「IBM UrbanCode Deploy」「IBM UrbanCode Release」を提供するという。

 UrbanCode Deployはテスト環境でのデプロイや本番へのデプロイを自動化する製品だ。「ビジュアルプロセスエディタを使って、デプロイのステップをGUIで設計できる。webSphereやMQ、DB2、ロードバランサー、モニタリングシステム、各種ツールなどとの連携が可能だ。サーバやアプリケーションのバージョンの違いを把握し、インテリジェンスを持ったかたちで差分だけをリリースするといったことができる」(ザワツキー氏)という。

 一方、UrbanCode Releaseはリリースを計画し、コーディネーションを行う製品だ。「複雑に依存しあったアプリケーションについて、特定のアプリケーションとリリースをひもづけて管理を行いやすくしたり、リリースにタスクを設定し、進捗の確認やタスクのアラートを受け取ったりできる。どのリリースをいつテストするかなどを適切に管理できるようになる」(同氏)という。

 ある国際的な投資会社は、UrbanCodeを導入することで、リリースとプロセスを自動化し、リリース期間を2~3日から1~2時間に短縮、年間200万ドル以上のコスト削減につながったという。また、ある為替取引会社では、リリース後の月曜日にすべてのスタッフが障害対応に追われる「魔の月曜日」に悩まされていたが、デプロイプロセスを自動化し、初期環境でテストすることにより、月曜日の障害対応をすべてなくすことができたという。

ウォーカー・ロイス氏
 ウォーカー・ロイス氏

 続いて、Rational Software Chief Software Economistのウォーカー・ロイス(Walker Royce)氏が「ソフトウェア・デリバリー・アナリティクス 洞察力の強化、予測性の向上」と題して、ソフトウェア開発における予測性について解説。また、Rational SoftwareのCTO、ケビン・ストゥドリ(Kevin Stoodley)氏が「Ratinalが描く未来 ~CLMとDevOpsの未来とクラウド上での開発~」と題し、CLMとDevOpsをクラウドで提供することや、PaaS基盤「Cloud Foundry」上に構築した開発環境「IBM BlueMix」などを紹介した。

 なお、基調講演後の午後のセッションは、3会場に分かれて15の講演が行われた。会場に設置された展示コーナーでは、DevOpsゾーンとものづくりゾーンに分けて、IBMのソリューションを展示。イベントに参加したユーザー企業の担当者は、セミナーや展示員の説明に、熱心に聞き入っていた。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

齋藤公二(サイトウコウジ)

インサイト合同会社「月刊Computerwold」「CIO Magazine」(IDGジャパン)の記者、編集者などを経て、2011年11月インサイト合同会社設立。エンタープライズITを中心とした記事の執筆、編集のほか、OSSを利用した企業Webサイト、サービスサイトの制作を担当する。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/5316 2013/11/01 06:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング