SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

IT人材育成の危機を超えて~ITSS/UISSスキル標準への手引き

ITエンジニアの「スキル」とはなにか?~手段としての人材育成

第2回


 新聞、テレビ、雑誌などで「スキルが不足している」ということがよく話題になっています。仕事に関することが多いと見受けられますが、実際は個人 個人の生い立ちや性格的なことにまで話が及ぶ場合もあるようです。読者の皆さんは「スキルとは何か説明してください」と言われた場合に適切に答えることができるでしょうか?  今回は、このように抽象的なものに思える「スキル」の捉え方について、経済産業省から発表されているITエンジニアのための指標「ITSS(ITスキル標準)」に、からめて整理してみます。

ITSSとは

 2002年12月に経済産業省が、「IT国際競争力の強化」をうたい文句に、ITSSをリリースしました。これは疑うべくも無くアジアに対して日本のIT企業、IT技術者のポジションを明確にしていくことが狙いです。共通の指標でIT企業やIT技術者を捉え、人材戦略を立てた上で育成計画を策定し、具体的で効率的なIT人材の育成を促すことが大きな目的です。2006年4月に分かりやすく改良されたITSS V2が 発表され、同年10月には引き続きマイナーバージョンアップ版のITSS V2_2006が発表され、現在に至っています。

 発表当初から積極的に取入れようと注目したITサービス企業や、具体化された企業もありますが、多くのITサービス企業については、何のメリットがあるのか分からない、これに取組めば儲かるのか、取組めるような暇もお金も無い、経営層の理解を得られないなどという意見が聞こえてくる有様です。昨年のITSS V2発表で、その分かりやすさから改善されつつはあるものの、まだまだ企業としての人材育成に対する優先順位が低いことを感じさせられます。

 このように、ITSSの本格的な普及が進んでいないのは周知の事実ですが、中でも一番多い失敗例は、社員がITSSキャリアフレームワークの中のどこに位置づくかマッピングして終わっているというケースです。もちろん、自社のバリューを明確にすることは重要ですが、これは「企業間比較」そのものにほかなりません。分かりやすく言うと、よく理解しないまま「オラクルマスターを何人持っている」と同じような企業アピール、もしくは他社との比較目的で使ってしまう状況が多く見受けられるということです。

 それなのに、経営者や導入責任者の方々に話を聞くと、活用目的は人材育成だということになっています。人材育成も目的ではなくて手段であり、ビジネス目標の達成に貢献するというのが目的なはずですが、それは置いておいても、自社の経営戦略に基づいた人材像を策定していない限り、現状把握だけしてもそれで終わってしまうのは当然のことでしょう。“To-Be”が無いのに“As-Is”とのギャップは出ないということです。

ITSSキャリアフレームワーク
ITSSキャリアフレームワーク

“To-Be”があってこその“As-Is”

 また、To-Beは、自社の役割や人材像がピッタリとITSSと合っていない限り、提供されているITSSのキャリアフレームワーク上には表現されません。同じコンサルタントという呼び名であっても、各社のビジネスモデル、得意分野、位置づけなどで、その役割や責任範囲、スキルセットが異なるのは当然のことです。

 そう考えると、自社の経営戦略、ビジネス目標から、どのような人材がどのくらい必要になるかを考えないとTo-Beを定義したことにはなりません。ITSSキャリアフレームワークはあくまで共通指標であり、自社のモデルが反映されているわけではないのです。企業側からすると、ITSSキャリアフレームワークのコンサルタントのレベルを上げることは、あくまで目安であり、ビジネス目標とは直結しないことを理解する必要があります。

 多くの失敗例を目の当たりにして、自らが人材育成を課題として取り上げ検討するのではなく、与えてもらうのを待っているという状況に見えます。

次のページ
スキルについて

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
IT人材育成の危機を超えて~ITSS/UISSスキル標準への手引き連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高橋 秀典(タカハシ ヒデノリ)

株式会社スキルスタンダード研究所 代表取締役。1993年日本オラクル入社。研修ビジネス責任者としてオラクルマスター制度を確立させ、システム・エンジニア統括・執行役員を経て2003年12月にITSSユーザー協会を設立。翌年7月にITSSやUISSを企業で活用するためのコンサルティングサービスを提供するスキルスタンダード研究所を設立。ファイザー、リクルート、アフラック、プロミス、ヤンセンファーマなどのコンサルティングの成功で有名。ITSSやUISS策定などIT人材育成関係の委員会委員を歴任し、2006年5月にIPA賞人材育成部門受...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/58 2007/08/08 13:40

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング