前回、RFI(Requet For Information)におけるベンダーコミュニケーションの注意点を取り上げました。上から目線の「情報くれくれ」では期待する結果を得られないばかりか、これから付き合っていくであろうベンダーからの信頼も失いかねないという話でした。今回はRFIの次にベンダーへ示すことになるRFPとその選定基準の作り方を取り上げます。ベンダーとの関係性構築の中で、最も重要な要素であるため、少しボリュームを増やして解説していきます。
この記事は参考になりましたか?
- 超入門!ベンダー管理の基本連載記事一覧
-
- 調達時:工数費用の妥当性判断―「根拠なし」で値切っても費用は下がらない(第4回)
- 調達時:RFPとベンダー選定の基準作り―あいまいな基準から納得できる結論は出ない!(第3回...
- 調達時:RFIの出し方―「情報を出せ」では決してうまくいかない(第2回)
- この記事の著者
-
吉澤 準特(ヨシザワ ジュントク)
外資系コンサルティングファーム勤務。ビジネスからシステムまで幅広くコンサルティングを行う。専門分野はシステム運用改善をはじめとするインフラ領域だが、クライアントとの折衝経験も多く、ファシリテーションやコーチングにも造詣が深い。まぐまぐにてメールマガジン「IT業界の裏話」を発行中。著書に「最新会議運営...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア