SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

紛争事例に学ぶ、ITユーザの心得

第五回 業界の常識を知ること・知らせることの大切さ

 前回から、システム開発のトラブル原因の横綱ともいうべき “要件定義”についてお話ししています。システム開発に失敗したユーザの9割が、失敗には要件定義が関係していると考えていることに、読者の皆さんはどのような感想をもたれたでしょうか?「さもありなん。」、「当然のこと」 と感じられた方も多かったかもしれませんね。それくらいに、この要件定義にまつわるトラブルは、システム開発において日常茶飯事であり、大多数のユーザが最も頭を痛める問題でもあります。

 一体どうすれば、システムの要件を正しく定義し、トラブルなくプロジェクトを進めていけるのでしょうか。残念ながら、「こういうことをちゃんとやっておけば大丈夫。」 という”銀の弾丸“は、まだ見当たっていません。沢山の人がモヤモヤっと考えるシステムや業務のあるべき姿を、妥当性、網羅性、整合性、正確性を保ったまま、誰もが正しく理解できる日本語で表すのは、事実上不可能と言っても良いのかもしれません。

 しかしだからと言って、これをあきらめたら世界中のシステム開発が立ち行かなくなります。 ”銀の弾丸”とまではいかなくても、現状の開発を少しは”マシ”にする知恵や工夫といったものを様々なトラブルプロジェクトから探ることは可能ですし、続けていかなければならないでしょう。

 というわけで、今回もIT訴訟の事例を反面教師にして、少しは”マシ”な要件定義を行うための知見を探っていきたいと思います。今回は、前回持ち出した判例をもとに、ベンダに業務知識を持たせることの重要性ついてお話したいと思います。

業務知識が足りないベンダが行なった開発

【要件定義の不足による裁判の例】

 (東京地方裁判所 平成17年4月22日判決)

 あるユーザが書籍在庫管理システムの刷新することを計画し、既存システムの機能に新機能を追加して要件定義を行ったが、既存システムの一部機能 (個別出版社対応機能)を明確に要件として定義していなかったため、システム完成後ベンダから追加費用を請求されたが、ユーザがこの支払いを拒み訴訟となった。

 ベンダの ”個別出版社対応は追加要請分であり費用を支払うべき” と主張に対し、ユーザは”本件開発は既存システム機能の継承+新機能追加であり、個別出版社対応も当然に行なわれるべきだ” と反論した。

  補足をすると、このシステムは出版社が出した書籍の在庫を管理する目的で開発を行ったものです。幾つかの出版社の在庫を引き受けて倉庫に置いておき、注文があれば注文主に向けて配送をする業務を支援するシステムなのですが、このユーザが持つ既存システムには、個別の出版社 (ユーザから見てのお客様 ) に対応するプログラムがあったのです。(どのような機能を持つプログラムであったのかは、本論と無関係ですので割愛します。)

  ところが、ユーザは、この”個別出版社対応機能”を新システムの要件として定義しなかったのです。機能が不要だったわけではありません。既存のシステムに含まれる機能は当然に開発してくれると考えたのです。書籍の在庫管理をする以上、個別の出版社に対応する機能が必要であることくらい当然にわかるだろうという考えだったようです。

 しかし、ベンダは、要件として定義されていないこの機能を作ることはしませんでした。確かに既存システムに個別出版社対応機能があることはわかっていたと思いますが、要件として定義されていない以上、今回の開発では、それが不要だとの判断があったのでしょう。レストランで料理を頼んだとき “フォークやナイフが出てくるのは当然” と考えるユーザと ”マイ箸を持参したのかな?”

 と考えるベンダの思い込みが、こうしたトラブルを生んだというわけです。

次のページ
“この程度のことは分かって当然” が招くトラブル

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
紛争事例に学ぶ、ITユーザの心得連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

細川義洋(ホソカワヨシヒロ)

ITプロセスコンサルタント東京地方裁判所 民事調停委員 IT専門委員1964年神奈川県横浜市生まれ。立教大学経済学部経済学科卒。大学を卒業後、日本電気ソフトウェア㈱ (現 NECソリューションイノベータ㈱)にて金融業向け情報システム及びネットワークシステムの開発・運用に従事した後、2005年より20...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/6212 2014/10/08 00:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング