SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press

日本企業が抱える「新しいテクノロジートレンドを追いたくても追えない」理由とは?

 デロイトトーマツコンサルティングは「Tech Trends 2015 日本版」発行にあたり、日本における傾向について解説した。ポイントはCIOに求められる役割の転換、エンタープライズクラウド導入、基幹システムの変革だ。

Tech Trendsが掲げた8つのトレンド

 デロイトの「Tech Trends」は毎年発行されているものの、日本語版が出るのは今年が初めてである。デロイト トーマツ コンサルティング パートナー Japanテクノロジープラクティスリーダーの安井望氏は「これまでの『Tech Trends』の内容は日本企業にとって『遠い未来(海外は進んでいるが、まだうちには関係ない)』でした。しかし近年日本企業、特にグローバル企業では『近い将来(もうすぐ来る)』となり、初の日本語版発行に至りました」と話す。  

デロイト トーマツ コンサルティング パートナー Japanテクノロジープラクティスリーダー 安井望氏

▲デロイト トーマツ コンサルティング パートナー 
Japanテクノロジープラクティスリーダー 安井 望氏

 近年ますますビジネスがグローバル化しており「テクノロジーが企業にもたらす影響は大きくなってきています」と安井氏は指摘する。そのテクノロジーには攻めのテクノロジーと守りのテクノロジーがあり、適切に両者をとらえ、うまくバランスをとることが重要だという。  

 攻めのテクノロジーとは企業競争力を生み出すための業務効率化やスピードアップがあり、新たな可能性や価値を生むためにある。安井氏曰く「劇的に変わってきているのはスピードです」。一方、守りのテクノロジーとは攻めの裏返しでもある。新たなテクノロジーを使えば新たなリスクが生まれてくる。例えばデジタルマーケティングの世界ではSNSを通じて外と積極的につながる必要があり、新たなチャンスが生まれている。その一方でサイバーセキュリティなどのリスクが高まってきている。つまり守りのテクノロジーとはリスクをいかに抑えるかのためのテクノロジーだ。安井氏は「守りつつ、攻めないと。バランスが重要です」と念を押す。  

 今年のTech Trendsが掲げたトレンドは8つ。詳しくは「Tech Trends 2015 日本語版レポート」をご覧いただきたい。 

  • CIO as chief integration officer :チーフ“インテグレーション”オフィサー としてのCIO
  • API economyconomy:API デジタルエコノミー
  • Ambient computing:アンビエトコピューティグ
  • Dimensional marketing:ディメンショナルマーケテティング
  • Software-defined everything:すべてがソフトウエア定義に
  • Core renaissance:コアルネッサンス
  • Amplified intelligence:知能増幅
  • IT worker of the futureworker:未来のITワーカー  

    これらのトレンドの中で日本企業が着目すべきポイントを安井氏は3つ挙げた。

CIOはITの「お守り役」から脱却し、新たな価値を創造するためのコーディネーターに

 本来CIOとはChief Information Officer(最高情報責任者)とされるが、デロイトはCIOはいま「Chief Integration Officerへと役割が転換している」と指摘している。  

 近年ではテクノロジーをいかにビジネスに適用し、グローバルな競争力を高めていくかが課題だ。企業内のテクノロジーをいかに「インテグレーション」していくかがこれからのCIOに求められている。だからCIOのIはInfomationからIntegrationへと入れ替わるというわけだ。  

 しかしこうした役割転換は日本企業にはハードルが高いという。いくつか理由がある。1つは日本におけるCIOに求められる役割だ。もとからCIOは役割が曖昧で、CIOを任命しない企業も少なくない。いたとしても日本でCIOというと「ITの保守担当」というイメージがある。そのため「ITシステムを安定的に稼働させること」がミッションとなり、新しい挑戦には及び腰となりがち。CIOが新しいトレンドよりも安定稼働にばかり目を向けていると、新しい挑戦は難しい。  

 もう1つは縦割りであること。新しい価値を創造するために企業内のシステムをうまくコーディネートしていく必要がある。海外のデジタルマーケティングではCMOとCIOが連携して進めるところもある。しかし日本で縦割りが強いゆえに組織の枠を越えて連携するのは困難が伴う。ゆえにあるべき役割を果たすのは難しいというのだ。  

 とはいえ、ビジネスの必要性から考えるとそうも言ってもいられない。課題はCIOをどう変えていくか。補佐する人間をどう育てていくかだ。安井氏は「忘れてはならないのはCIOはコーディネーションする存在であり、必要に応じて外部も使いながらいかにイニシアチブをとっていくかです」と言う。  

 逆に言えば「どのテクノロジーを自社のテクノロジーと融合すれば新しい価値が生まれるのか」という視点がないとCIOという役割はふさわしくないということだ。もちろん日本のCIOでもきちんと本質をとらえて果たすべき役割を果たせている人もいる。あるいは他のCxOがCIOがすべき役割をカバーしている企業もある。いずれにしてもITのお守り役に専念してきた人だと、この役割を担うことはとてもハードルが高い。この厳しい現実をどう打開していくかが今後の日本企業にとって課題となるだろう。

次のページ
日本企業でエンタープライズクラウドが進まない理由

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/6699 2015/03/31 06:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング