IoTのデータを顧客にとって”価値ある情報”に変える
今回のポイントは、IoTでモノから発せられるデータを顧客にとって”価値ある情報”に変えることです。この連載では、IoTによって企業のビジネスモデル変革をするためにはヒト・モノ・カネ・情報の中のモノ以外の要素に着目すべきだと考えて、これまでにヒトとカネの動きの進化を見てきました。
今回は“情報”に着目して、そこから導かれるアプリケーション・アーキテクチャを見ていきます。(連載の全体像については、第1回「IoTでビジネスモデル変革に成功している企業の共通点」をお読みください)
「データ」と「情報」の違いとは?
最初に、「データ」と「情報」という、似ているようにも見える2つの言葉について見ていきたいと思います。
データ(data):文字や数字や記号の羅列
情報(information):人が何かを判断するためのもの
よく天気予報を例に説明するのですが、各地の温度や降水量といった数値の羅列は“データ”であって、これらのデータを統合して「東京は雨」となれば“情報”です。その情報があれば、出かけるときに傘を持っていこうと判断できるからです。
IoTのデータを顧客にとって”価値ある情報”に変えることを考えるときも、この天気予報の考え方が役立ちます。下図のように、(1)どのような情報が必要か?→(2)どのデータから情報を作るか?→(3)どのように情報を作るか?の3ステップで考えていくことになります。
この3ステップを、今回はBEMS(Building Energy Management System/ビルエネルギー管理システム)を例に見ていきます。ビルの設備や機器の消費電力の可視化や制御を行うシステムで、特に東日本大震災における電力危機の頃からよく見かけるようになってきました。
BEMSによって、モノ(機器)の消費電力という“データ”を出力することができるのですが、それを何かを判断するための“情報”に変えるためには、どうすべきでしょうか。