SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

テレワーカーに会いたい!

テレワークを活用して博士号取得 ―IBM東京基礎研究所 榎美紀さん

 日本IBM 東京基礎研究所でサービス型コンピューティングに関する研究に携わっている研究員の榎 美紀さんが、テレワーク制度を活用するようになったきっかけは、研究所の仕事で日常的に海外の人たちとやりとりすることだった。

IBMではテレワークはごく当たり前の働き方

IBM東京基礎研究所 榎美紀さん
IBM東京基礎研究所 榎美紀さん

 研究所の仕事では、米国やヨーロッパ、アジア地域など各国にいる研究員とリモートで電話会議を行うのが当たり前だ。当然ながら時差の問題があり、米国の午前中に会議がセットされれば、日本は夜中に対応することも多い。

 「会議の準備に当てたい時間が、ちょうど通勤時間にかぶることも多いです。であれば、海外とのリモート会議の日は、自宅で活動したほうが作業時間を確保しやすく効率的。朝一番でリモート会議があるようなときも、会議に出てそれから出社となるとなんだか仕事が途切れて効率が上がりません。間に挟まる通勤時間が、かなりもったいないんです」(榎さん)

 研究所は、実力を発揮できれば、9時から5時という型にはまった就業時間に必ずしもこだわる職場ではなかった。なので、榎さんは自然とテレワークを活用するようになった。これまでも、子育てや介護といった、さまざまな理由で柔軟な働き方をしている人はいた。テレワークの活用はごく当たり前のことだった。

 もっとも、榎さんが就職先としてIBMの研究職を選んだ際には、テレワーク制度が充実していることを特に意識していたわけではない。IBMでは1990年後半というかなり早い時期から、PCさえあれば出社するのと同じように仕事ができる環境の整備が行われてきた。そんな中、1998年からは正式に在宅勤務制度も発足する。当初は介護や育児など在宅勤務を行う理由が必要だった。しかし現在は、仕事の効率性を考慮し、特別な理由がなくてもをテレワークを活用できるようになっているのだ。

柔軟なルールでテレワークをやりやすくする

 柔軟にテレワークが使えるとはいえ、周りがそれを理解してくれる雰囲気がなければなかなか採用できるものではない。IBMではテレワークでの作業を管理して制限するのではなく、部門やチーム内でテレワークを活用するためのルール、ポリシーのようなものを設定している。

 「在宅勤務か出張かなどは、きちんと部門内で共有しています。今はそのためにクラウド・メールツールのIBM Verseを使っています。Verseでスケジュールと場所情報をリアルタイムに共有するのがテレワークを活用する際の1つのルールになっています」(榎さん)

 テレワークの有無にかかわらず、仕事のアウトプットは基本的には個人の裁量に任されている面もある。つまり細かく上司が作業管理をするのではない。もちろん、業務の進捗は日常的に進捗会議で確認する。一方で勤務中のやりとりは、会議よりは社内チャットのシステムを使うことが多い。チャットシステムでも、自分のステータスやロケーションがセットできるので、誰がどこで仕事をしているかがある程度は共有できる。

 IBMで在宅勤務制度が始まった頃は、在宅で仕事をする際には事前に報告する必要もあった。それが今はチーム内で情報共有できてさえいればいいというのは、かなり緩やかなルールだろう。これがテレワークでの仕事のハードルを下げることにつながっているはずだ。いつ子どもが熱を出すかは分からないので、事前には届けようがない。テレワークで効率的に仕事をするには、こういった柔軟なルールがあることも重要なのだ。

 その上で研究開発の仕事は、個人の裁量に任されているところがテレワークをやりやすくしている。

 「研究の仕事はチーム内でタスクに分かれています。たとえばベンチマークの性能評価の作業などは、独立した形で作業が割り当てられます。分かれているので、1日集中してベンチマークのコードを書きたいと言った際には家でやることができます。それでチーム作業が孤立するわけではありません。分からないことがあれば、すぐにチャットでチームメンバーに相談ができます」(榎さん)

 チャットは便利だが、もちろん口頭で相談したほうがいいこともある。

 「直接話をするのは大事だと思います。ちょっとしたきっかけから、話がさらに進むこともあるからです。コミュニケーションの取り方にもメリハリは必要だと思います」

次のページ
チャットはテレワークのコミュニケーションに有効

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
テレワーカーに会いたい!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/8100 2016/06/06 06:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング