「テレワーカーに会いたい!」連載一覧
-
2016/09/02
育休からの復帰でテレワークを最大限に活用―日本マイクロソフト 村木麻弥さん
数字で結果の出しやすい営業職や、元々電話などリモート対応が多いカスタマーサポート職などは、テレワークが導入しやすいと言われる。一方で、マーケティングは打ち合わせも多く社内で作業をするのが普通、成果も見えにくいことからなかなかテレワークを活用しにくいと思われている。テレワーク、リモートワークで先進的な取り組みをしている日本マイクロソフトでも、そんなイメージはあったとか。しかしながら、そのマーケティングの仕事でテレワークを使いこなし活躍しているのが、日本マイクロソフト コンシューマー&パー...
-
2016/06/22
ネットワンの女性社員に訊く、「働くママ」のテレワーク事情
テレワークの活用に積極的に取り組んでいるネットワンシステムズ(参考記事:「テレワークは外資企業だけのものではない!ネットワンが本気で取り組んだ“働き方改革”の舞台裏」)。たんに制度を整備するだけでなく、普段からテレワークを活用しやすくする仕事環境作りが重要だ。実際にネットワンシステムズの仕事環境はどのようなものなのか、比較的テレワーク活用が難しいと思われがちな人事部門、営業部門の2人の女性社員にお話を伺った。
-
2016/06/06
テレワークを活用して博士号取得 ―IBM東京基礎研究所 榎美紀さん
日本IBM 東京基礎研究所でサービス型コンピューティングに関する研究に携わっている研究員の榎 美紀さんが、テレワーク制度を活用するようになったきっかけは、研究所の仕事で日常的に海外の人たちとやりとりすることだった。
-
2016/04/12
テレワークは外資企業だけのものではない!ネットワンが本気で取り組んだ“働き方改革”の舞台裏
日本企業でテレワークを実践している事例はまだまだ少ない。日本ではオフィスに「毎朝出社すること」から仕事が始まる「文化」があるからだ。そんな中、全社を挙げ徹底してテレワークを活用している日本企業がある。それがネットワンシステムズだ。同社ではオフィスのファシリティ、IT環境、人事制度を抜本的に変えた。テレワーク制度導入の旗振り役である市場開発本部 本部長の松本陽一氏と、経営企画本部 人事部 部長の下田英樹氏にテレワーク制度導入の経緯や概要、その効果について詳しく聞いた。
-
2016/03/17
「テレワークする営業」で新しい女性の働きかたのロールモデルを拓くー日本オラクル 小川千春さん
「Oracle Women’s Leadership(OWL)」という活動がある。これは「ともに成長するイノベーティブな職場であるために、現在および未来のオラクルの女性リーダーを成長させ、巻き込み、活力を与える活動を行う」ことを目標としたコミュニティだ。2006年に米国で始まり、2011年には日本でも活動を開始している。「OWLは、(多様な人材を積極的に活用する)ダイバーシティをオラクルの中で進めるための活動です」と言うのは、日本オラクル クラウド・アプリケーション事業統括 サービスクラウド統...
-
-
2016/02/16
「Salesforce Village」の村長、吉野さんが東京勤務から白浜へ移住を決めた理由
新連載「テレワーカーに会いたい!」では、テレワークを実践している人々に会い、話を訊いていく。記念すべき第一回目はセールスフォース・ドットコムの吉野隆生さん。セールスフォース・ドットコムのテレワーク拠点「Salesforce Village」は、和歌山県白浜町にある。このビレッジの村長である、セールスフォース・ドットコム 白浜オフィス 白浜オフィス長の吉野隆生さんは、同社における総務省が進めている「ふるさとテレワーク推進のための地域実証事業」のプロジェクトには、最初の頃から関わっていた。そもそも...