
企業システムで、PostgreSQLなどのOSS(オープンソースソフトウェア)データベースを採用する企業が増えている。しかし、コミュニティ版である“素のPostgreSQL”をビジネスで本格的に使いこなすのは簡単ではない。ソースコードに踏み込んでいける技術リソースやノウハウの確保が導入のポイントとなるが、そういった技術リソースがなくてもPostgreSQLを使いこなすためには、いったいどうすれば良いのだろうか。企業システムへのデータベース導入を数多く手掛ける富士通株式会社の佐野哲也氏に話を聞いた。
PostgreSQLを活用し、新たなイノベーションを起こす
基幹系システムの大きな役割には、業務プロセスの効率化がある。ここで使われるデータベースには、情報の1つ1つを堅実に扱えることが求められる。その一方で強く求められているのは、IoT(Internet of Things)など新たなデジタル化で生まれる莫大なビッグデータを活用し、新たなビジネス価値を生み出すことだ。
富士通株式会社 ミドルウェア事業本部 データマネージメント・ミドルウェア事業部 プロダクト技術部 アシスタントマネージャーの佐野哲也氏は、「富士通は、長年、自社のデータベースで堅実な情報処理を行ってきました。金融機関などのかなり厳しい要求にも、十分に対応できる技術をもっています」と語る。

富士通株式会社 ミドルウェア事業本部
データマネージメント・ミドルウェア事業部
プロダクト技術部 アシスタントマネージャーの佐野哲也氏
また、新たなビジネス価値を生み出す情報利活用では、あらかじめ仕様が確定できなかったり、デジタル化を進める過程でデータの扱いも変化したりすることがある。これらに対処するデータベースでは、徹底した堅実さよりは迅速な対応力が求められる。「そのためにはオープンなアーキテクチャを持ち、新たな技術をどんどん取り入れるOSSのほうが適している」と佐野氏は指摘する。
業務プロセスの効率化と新たなビジネス価値を生み出す情報利活用というデータベースの役割に応えるために、富士通は自社のデータベース製品ラインナップにPostgreSQLベースの「FUJITSU Software Symfoware Server(PostgreSQL)」[以下、Symfoware Server(PostgreSQL)]を加えた。「お客様と共に新しいイノベーションを起こす。そのために、富士通がOSSと共に発展していく、という結論に至った結果でもあります」と佐野氏は述べる。
これは富士通が、単にPostgreSQLという製品ラインナップを増やしただけではない。富士通が扱うことで、信頼性や手厚いサポート体制など、OSSに足りない部分を補う。つまり、富士通が長年培ってきた、企業がビジネスで使うデータベースに必要となるポイントを、PostgreSQLに補完したとも言える。これにより、企業内のさまざまなシーンでPostgreSQLを安心して使えるようになるのだ。
この記事は参考になりましたか?
- 「PostgreSQL」 使いこなしの極意連載記事一覧
-
- PostgreSQLがデジタル変革のデータ活用プラットフォームに最適な理由
- PostgreSQLを誰でも使いこなせるようにするために富士通がしていること
- 「PostgreSQL」 使いこなしの極意――OSS共通の課題を乗り越える
- この記事の著者
-
谷川 耕一(タニカワ コウイチ)
EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア