止まらないシステムはLinuxで作る!~オープンソースを活用したHAサーバ構築入門 heartbeatとDRBDとPostgreSQLでデータベースのクラスタを構築する 第9回 デージーネット 恒川 裕康[著] 2008/12/08 09:00 Linux 大規模サーバー システム開発 クラスタ 負荷分散 高可用性 HA サーバー ソフトウェア開発 通知 目次 Page 1 データベースサーバの冗長性 DRBDとheartbeatを使ったクラスタ Page 2 ソフトウェアのインストール Page 3 PostgreSQLの環境設定(稼動系サーバ) その1 管理ユーザとデータディレクトリの作成 データベースの初期化 Page 4 PostgreSQLの環境設定(稼動系サーバ) その2 サービススクリプトの配置 確認と監視用データベースの作成 Page 5 PostgreSQLの環境設定(待機系サーバ) ユーザの作成とサービススクリプトの設置 確認 Page 6 クラスタの設定 監視スクリプトの設定 リソース設定 おわりに 会員登録無料すると、続きをお読みいただけます 新規会員登録無料のご案内 ・全ての過去記事が閲覧できます ・会員限定メルマガを受信できます メールバックナンバー 新規会員登録無料 ログイン Page 1 データベースサーバの冗長性 DRBDとheartbeatを使ったクラスタ Page 2 ソフトウェアのインストール Page 3 PostgreSQLの環境設定(稼動系サーバ) その1 管理ユーザとデータディレクトリの作成 データベースの初期化 Page 4 PostgreSQLの環境設定(稼動系サーバ) その2 サービススクリプトの配置 確認と監視用データベースの作成 Page 5 PostgreSQLの環境設定(待機系サーバ) ユーザの作成とサービススクリプトの設置 確認 Page 6 クラスタの設定 監視スクリプトの設定 リソース設定 おわりに 次のページPostgreSQLの環境設定(稼動系サーバ) その1 1 2 3 4 5 6 PREV NEXT この記事は参考になりましたか? 0参考になった 印刷用を表示 止まらないシステムはLinuxで作る!~オープンソースを活用したHAサーバ構築入門連載記事一覧 heartbeatとldirectordを使って自律負荷分散型のWWWサーバを構築する heartbeatとDRBDとPostgreSQLでデータベースのクラスタを構築する heartbeat+DRBD+sambaでWindowsファイルサーバを二重化する もっと読む この記事の著者 デージーネット 恒川 裕康(デージーネット ツネカワ ヒロヤス) ※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です この著者の最近の執筆記事 この記事は参考になりましたか? 0 参考になった この記事をシェア 通知 シェア EnterpriseZine(エンタープライズジン) enterprisezine.jp https://enterprisezine.jp/lib/img/cmn/logo2.png https://enterprisezine.jp/article/detail/884 2008/12/08 09:00