SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

週刊DBオンライン 谷川耕一

ベアメタルで加速する? ― 基幹系システムのクラウド化を実現するための要件とは


 これまでクラウドで動かすのは、SoE(System of Engagement)と呼ばれる人とのより良い関係性を築くような「新しいタイプのアプリケーション」が中心だった。旧来のSoR(System of Record)と呼ばれる業務オペレーションを効率化するシステム、中でも「基幹系システム」はオンプレミスで動かすのがまだまだ主流だった。ところがここ最近、基幹系システムをパブリッククラウドで動かす話題が増えている。これはパブリッククラウドクラウドで提供するシステムインフラの安定性、可用性、信頼性が、基幹系システムを動かすレベルに成熟したとのクラウドベンダー各社の主張でもあるだろう。

「ベアメタル」で基幹系システムもクラウドで

 基幹系のシステムをクラウドで動かす話題と同時に、よく耳にするようになったのが「ベアメタル」と言う言葉だ。ベンダーがあらかじめ用意している仮想化技術を用い、リソースを共有するのがパブリッククラウドのIaaSの基本。これとは異なり、ベアメタルクラウドでは雲の向こうでも物理サーバーを占有できる。

 ベアメタルクラウドの物理サーバーなら、オンプレミスで利用している仮想マシンの環境をそのまま動かすことも可能だ。なので、既存のオンプレミスの基幹系システムも、ほぼ手を加えることなくベアメタルクラウドに移行できるわけだ。

 ベアメタルクラウドのサービスとしては、IBMが買収したSoftLayer(IBM Bluemix Infrastructure)が有名だ。国内では、NTTコミュニケーションズなども早い時期からベアメタルのサービスを提供している。さらに最近になり、マイクロソフトも「SAP HANA on Azure(Large instances)」をベアメタルで提供している。これはSAP HANA用に事前チューニングされたもので、OLTP用には最大4テラバイト、OLAP用には最大32テラバイトと仮想サーバー型ではなかなか用意できない大規模なメモリサイズをサポートするのが特長だ。

 このような動きがある中、クラウドでは後発のOracleも、2016年10月から「Oracle Bare Metal Cloud Services」を北米で提供している。このベアメタルのクラウドを含むOracleのIaaSは、コストパフォーマンスが高いだけでなく他社にはないユニークなものだと言うのは、日本オラクル クラウド・テクノロジー事業統括 Cloud/Big Data/DISプロダクト本部 ビジネス推進部 担当マネジャーの山本祐介氏だ。

日本オラクル クラウド・テクノロジー事業統括 Cloud/Big Data/DISプロダクト本部 ビジネス推進部 担当マネジャーの山本祐介氏
日本オラクル クラウド・テクノロジー事業統括
Cloud/Big Data/DISプロダクト本部 ビジネス推進部
担当マネジャー 山本祐介氏

 Amazon Web ServicesやMicrosoft Azureが築いてきた、第一世代のサブスクリプション型で拡張性がありすぐに使えるクラウドのメリットと、Oracleが長年オンプレミスで実績を積んできたマネージドの堅牢性ある仕組みを一緒にしたいいとこ取りをしたもので、次世代のIaaS基盤だと山本氏は主張する。「OracleのIaaSは、第一世代のクラウドを作ってきた人たちがOracleにやって来て、数年かけて作ったものです」(山本氏)。

 中でもBare Metal Cloud Servicesは、オンプレミスの基幹系システムなどの大規模なワークロード移行に完全に対応するものだ。基幹系を動かす高可用性を確保するために、独立した3つのAvailability Domainの構成をとっており、各リージョンを低レイテンシーで結ぶ広域なネットワーク接続を保証している。これはエンタープライズ仕様である。またデータセンター内においても、メッシュ型のネットワークを採用しており、ここもOracleならではのところだ。

 「Bear Metal Cloudには36コアのマシンを用意しています。もちろんこのベアメタルの上で仮想サーバーも利用できます。物理サーバーを1台まるごと利用するもの、ベアメタルの上でOracle VMを利用するもの、さらにはベアメタルの上でコンテナ型のサービスも今後提供します」(山本氏)

 もう1つ、Oracleでは、ユニークなベアメタルのサービスを提供している。それが「Oracle Database Cloud Service」のベアメタル版だ。通常のOracle Database Cloudは、共有型IaaSの上で動くデータベースのPaaSで共有型のクラウドサービスだ。対してベアメタル版は、Oracle Bare Metal Cloud Servicesの物理サーバーの上でデータベースを動かすPaaSだ。なんだかややこしいが、Oracle Databaseをクラウドで動かす際のインフラの種類が異なるわけだ。ベアメタル版では、データベース用に1台の占有サーバーが割り当てられる。これでパブリッククラウド上であっても、オンプレミスの自前サーバーと同じようにワークロードを捌ける。

 これに加えてOracleには「Oracle Database Exadata Cloud Service」もある。これは仮想化を使うことが前提のサービスではあるが、Oracle Exadataの高性能はクラウドでも変わらないと山本氏は言う。仮想化は入っているが割り当てられるリソースは占有でき、Real Application Clustersも標準だ。Bear Metal Cloudのベアメタル版よりもさらに高いIOPS、低レイテンシーのデータベースシステム向きのサービスとなっている。

次のページ
Oracleが参入してミッションクリティカルなシステムのクラウド移行が加速する

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
週刊DBオンライン 谷川耕一連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/9070 2017/03/21 19:16

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング