「クラウド管理」に関する記事
-
-
2022/05/31
全Salesforce管理者が知るべきセキュリティの鉄則:設定上の4つの重要事項とは
2020年には、Salesforceの設定上のミスによるセキュリティに関するトラブルが相次ぎ、問題になった。クラウドベンダーとユーザー企業には「責任共有モデル」があるが、ユーザー企業のIT部門にとっては、自社が行うセキュリティの担当範囲の理解は進んでいない。WithSecureのSalesforceセキュリティの営業担当の河野真一郎氏、セールスエンジニアの鈴置純也氏に、Salesforce設定上の注意やセキュリティ管理上の要点について話を聞いた。
-
2022/02/25
3フェーズでクラウドコスト最適化をはじめる FinOpsの具体的なアプローチを解説
いざ何かを始めようとした時に「そもそも何をすべきか?」や「どういう順番で取り組めば良いだろうか?」という疑問を持つケースがあると思います。FinOpsでは、クラウドを活用してビジネス価値を向上させるためのライフサイクル、各ライフサイクルで行うべきアクションがすべて整理されています。最終回となる第7回では、FinOpsを実践していく上でどういうステップで進めていけば良いか、そしてどのようなアクションを取るべきかについて紹介します。
-
2021/10/25
どうなればクラウドコストが最適化できたと言えるのか? 2つの例題と「ユニットエコノミクス」から考える
クラウドを利用してビジネス価値を最大化するためのメソドロジーである「FinOps」を推進する上で、FinOpsチームは欠かすことのできない存在です。FinOpsチームには、役割や目標の異なる各ステークホルダー全員が理解できる言語を使い、そして全員が同じ指標を追いかける基盤作りが求められています。今回は、各ステークホルダーが使用する言語を共通化する目的をはじめ、すべてのステークホルダーが日々追いかけるべき指標とは何かを解説します。
-
2021/09/15
なぜFinOpsチームが必要なのか? 各部門が担うべき役割と導入の効果
FinOpsは単なるソリューションではなく、クラウドを利用してビジネス価値を最大化するためのメソドロジーであり、カルチャーを変革するものです。FinOpsを実践するのは人ですので、推進のためには組織化や役割分担の明確化などが非常に重要となります。今回は、FinOpsを推進するために何故FinOpsチームが必要なのか? そしてFinOpsチームは何をすべきか? について紹介します。
-
2021/08/30
クラウド時代に注目を集める「FinOps」とは何か 誕生の背景から紐解く
FinOpsはクラウドの変動費モデルに対する財務面での説明責任をもたらし、関係するステークホルダーの連携を促進することで、「スピード」「コスト」「品質」間のトレードオフを行いながらビジネス価値の最大化に貢献するメソドロジーです。連載の第1回となる今回は、FinOpsが生まれた背景やFinOpsの概要を中心に紹介します。
-
-
2019/05/21
デル テクノロジーズ、ハイブリッドクラウド環境の展開と管理を簡素化する「Dell Technologies Cloud」を発表
デルとEMCジャパン(デル テクノロジーズ)は、ハイブリッドクラウド環境の展開と管理をこれまで以上に簡素化する新しいクラウドインフラストラクチャーソリューション セット「Dell Technologies Cloud」を発表した。VMwareとDell EMCのインフラストラクチャーの能力を合わせた「Dell Technologies Cloud」は、場所に関係なく、パブリック/プライベート クラウドおよびエッジのすべてを通じて一貫性のあるインフラストラクチャーと運用環境をITリソースに提供し...
-
2017/06/07
ヴイエムウェア、「VMware vRealize」クラウド管理プラットフォームに最新版
ヴイエムウェアは、「VMware vRealize」クラウド管理プラットフォームの最新版を発表した。最新版により、Software-Defined Data Center (SDDC)やクラウドの運用をさらに改善するとともに、ハイブリッド クラウド環境全体にわたるアプリケーションとインフラサービスの提供を高速化するという。