新着記事一覧
2024年06月17日(月) 〜 2024年06月11日(火)
-
みずほリース×日立が3ヵ月で全社規模のデータ活用基盤を構築できた理由とは?プロジェクトの裏側を振り返る
リース会社としてみずほフィナンシャルグループ唯一の持分法適用関連会社である、みずほリース。リースや割賦といった「モノ」に関わるファイナンス事業...
11 -
TiDBがベクトル検索機能を追加、専用ベクトルデータベースとの差別化はどこに?
2024年2月1日、PingCAPがフルマネージドのDBaaS(Database-as-a-Service)「TiDB Serverless」...
1
-
「Runbook自動化」でシステム運用効率化を図るには、手動管理に潜むリスクを低減させる
「Runbook」の作成は、安定した運用のためには欠かせない取り組みである一方、情報の最新性や正確性、スクリプトの使い方に関する課題も存在しま...
0
-
茨城県警で進むサイバーセキュリティ人材の“発掘”──鎌田敬介氏が「楽しむこと」を入口に仕掛ける
年々深刻化するサイバー犯罪。この課題に真正面から取り組んでいるのが、茨城県警察本部だ。2021年から職員向けにサイバーセキュリティ研修やCTF...
10
-
「いつの日かタチコマが日本のサイバー環境を守る未来を」NICTが実現目指す、攻殻機動隊の世界
情報通信研究機構(NICT)が、Web媒介型サイバー攻撃の実態把握と対策技術向上を目的に2023年10月16日より配信を開始したユーザー参加型...
9 -
過去最悪の被害となったサイバー犯罪……茨城県警は組織拡大とIPAなど外部機関との連携で根絶目指す
深刻化するサイバー犯罪。その被害額も年々増加傾向にある。警察庁が公開した「令和5年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」によると、...
5
-
NICTが始めたサイバー対策プロジェクトに攻殻機動隊が!? プロジェクトリーダーに聞いたコラボの裏側
情報通信研究機構(NICT)が、Web媒介型サイバー攻撃の実態把握と対策技術向上を目的に2023年10月16日より配信を開始したユーザー参加型...
6 -
3割超の企業が事業中断を余儀なくされるランサムウェアの実態:トップ5に鎮座するマルウェア最新動向
サイバー攻撃を予測し、耐え、回復する「レジリエンス強化」がセキュリティ対策の前提となりつつあります。予測するためには、どのような攻撃があるのか...
1
