著者情報
執筆記事
-
2013/05/09
顧客を育て離さない「つながり方」-価値提案にもなる顧客リレーションシップとは?
前回は、顧客インターフェースの2つ目の要素である「チャネル」についてお話ししました。今回は、3つ目の要素である「顧客リレーションシップ」についてご説明していきましょう。過去の連載は、こちらから。
-
2013/04/17
オンラインとオフラインのチャネルを組み合わせて価値提案を高めよう
前回は、顧客インターフェースの1つ目の要素である「ターゲット顧客」についてお話ししました。今回は、2つ目の要素である「チャネル」についてご説明していきましょう。過去の連載は、こちらから。
-
2013/04/03
価値を提供したい具体的な顧客像を見極める-「ターゲット顧客」とは?
前回および、前々回は、ビジネスモデルの1つ目の柱である「プロダクト革新」について解説しました。今回からは、ビジネスモデルの2つ目の柱である「顧客インターフェース」について解説します。まずは、顧客インターフェースの1つ目の構成要素である「ターゲット顧客」からスタートしていきましょう。(過去の連載は、こちらから。)
-
2013/03/19
「ビジネスモデル」の競合分析を、“顧客目線”で可視化する
前回は、ビジネスモデルの1つ目のビジネス要素である「価値提案」とそのサブ要素である「オファー」の定義、「価値コンセプト」や「価値論拠」という属性についてご説明しました。今回は、「価値レベル」、「価格レベル」、「価値ライフサイクル」という属性、そして価値提案の分析ツールについてご説明します。(過去の連載は、こちらから。)
-
2013/03/07
成功するビジネスモデルに共通する「価値提案」の作り方
今回から、事業体のビジネス設計を表わす「ビジネスモデル」の各論についてご説明いたします。まずは、ビジネスモデルの1つ目の柱である「プロダクト革新」とその構成要素である「価値提案」からスタートしていきましょう。(過去の連載は、こちらから。)
-
2013/02/19
バリューチェーンから「ビジネスモデル」へ-知識産業化する環境に適した“ビジネス設計”
今回からは、ビジネスアーキテクチャーの1つ目の階層であり、ビジネス設計を表現する「ビジネスモデル」について解説していきます。まずは、ビジネスモデルの全体像からお話ししていきましょう。(過去の連載は、こちらから。)
-
2013/02/04
ビジネスアーキテクチャーに必要な「人・組織・プロセス」
ビジネスアーキテクト養成講座の第1回ではビジネスアーキテクチャーの概要、第2回ではビジネスアーキテクチャーを表現する概念モデルおよび3つの階層についてご説明しました。第3回となる今回は、海外におけるビジネスアーキテクチャーの活用状況、ビジネスアーキテクトの役割と組織、ロードマップと利用可能なビジネスケースなどについて解説していきます。