著者情報
執筆記事
-
2013/09/11
「未来洞察」実践講義-得られた気づきを事業に活かしサービスをデザインする
前回は未来洞察が必要とされる背景や、イノベーション創発プロセスの起点としての有用性についてご紹介しました。今回は実際に未来洞察を行う際の手順を中心にご紹介します。
-
2013/08/28
イノベーション創発の起点として「未来洞察」が有用なワケ
「博報堂イノベーション・ラボ」は、10年ほど前から、生活者視点で未来変化の兆しを洞察し、社会や企業の中長期的な未来シナリオを開発する「未来洞察」プログラムで、イノベーション創発活動の支援をしてきました。新商品の開発や、中期的な経営戦略など、目的に合わせたワークデザインで、標準的に3カ月くらいのプロジェクト型のプログラムを提供しています。リーマンショックや震災を経た近年は依頼件数が増加傾向にあり、企業の中で「未来洞察」への関心が高まってきているようです。今回の連載ではイノベーション創発の起点として...
2件中1~2件を表示