CA藤田晋社長が語る「やる気を引き出す組織風土の作り方」/【座談会】主要ベンダーが討論!失敗しないためのデスクトップ仮想化
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━━
『ビジネスモデル・ジェネレーション』訳者、小山龍介が贈る
【 ビジネスモデル Hacks!】企業内イノベーターのための事業創出セミナー
3月24日(月)★参加無料(事前登録)
会場:品川・ハーモニアス・コンピテンス・センター
詳細・申込 ⇒
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
講師:今津美樹/ビジネスモデル・ジェネレーション・ワークショップ実践編
★新規ビジネスを検討・検証したい方、ビジネスモデルの具現化に悩む方向け
環境が激変する市場で競争力のあるビジネスモデルをデザインする方法を学ぶ
・日時:3月18日(火)10:00~17:30/会場:翔泳社(東京・四谷三丁目)
・お申込・詳細 ⇒
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■ プレゼン/デモンストレーション講座の決定版! ■■■
■■ 「説明」から「表現」へ―プレゼンスキルのすべてがわかる! ■■
■■ マイクロソフト西脇資哲のエバンジェリスト養成講座開催! ■■
■■ 4/15(火)、16(水)19時~21時 @IIJグループ本社 17F大会議室 ■■
詳細・参加申込⇒
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールはEnterpriseZineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
バックナンバーはこちら。 http://enterprisezine.jp/ml/backnumber/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]新着記事
[3]新着ニュース
[4]人気記事ランキング
[5]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「やる気を引き出す組織風土の作り方」と題し、
サイバーエージェント代表取締役社長の藤田晋さんが
同社が取り組む社員のモチベーション向上策を
「組織」「人事」「社風」の3つに分けて語り尽くしました。
同社の組織作りについて公表するのは今日が初めてのことだと言います。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5676
★今、積極的に「デスクトップ仮想化」を採用する企業が増えてきています。
主要ベンダーの有識者にお集まりいただき、デスクトップ仮想化の最新動向や
課題、失敗しないためのポイント、今後の動向について議論いただきました。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5579
★☆EnterpriseZine 公式Twitter & Facebookページ開設中!
記事やセミナーなどの最新情報はここからチェック!!
・EnterpriseZine Twitterページ
・EnterpriseZine Facebookページ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]新着記事:13本(2014-03-04~2014-03-11)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆実績以上に人格重視--サイバーエージェント藤田社長が語る「やる気を引き出す
組織風土の作り方」
齋藤公二[著]
「Developers Summit 2014」2日目の講演にサイバーエージェント代表取締役社
長の藤田晋氏が登壇。「やる気を引き出す組織風土の作り方」と題し、同社が取り
組む社員のモチベーション向上策を語り尽くした。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5676
◆SAS、2014年の注力4分野を解説 - NestleとMacy'sのデータ活用事例も
齋藤公二[著]
SAS Institute Japanは3月5日、2014年ビジネス戦略発表会を開催。2014年は、
顧客分析製品「Customer Intelligence」の推進、Visualization製品「Visual Ana
lytics」の推進、Hadoopの統合と活用、データ品質を中心としたData Management
の4つを柱として、ビッグデータとアナリティクス市場を牽引していくとした。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5682
◆Oracle Databaseのハングを迷宮入りさせない
大野 高志[著]
Oracle Databaseで発生する問題の中でも原因の特定が難しいデータベースのハ
ングアップ。その調査を行うにあたり、最も重要なsystemstate dumpの取得方法と
調査方法について紹介します。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5649
◆教育業界の破壊的イノベーションも「辺境」から―ユーザーの価値になる課題解
決とは?
津田 真吾[著]
「教え方」を一人ひとりの「学び方」とを一致させることができれば、どれだけ
教育は良くなるのだろう。このミスマッチを解決すべく『教育×破壊的イノ
ベーション』はアメリカを舞台に想定された2008年に書かれた改革シナリオだ。MO
OCs等、IT技術の発展により日本も改革への条件は整いつつある。出版から6年経っ
た今、日本語で改めて読んでみよう。
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5629
◆米国ではSMBクラウドが成長、IaaSの伸び著しい― 米パラレルス調査レポート20
14年版を発表
京部康男[著]
米パラレルス社がSMB市場におけるクラウドの成長性を調査したレポートを発表
した。この発表は2月25日に米国ニューオーリンズで開催された『Parallels Summi
t 2014』に合わせて発表されたもの。現地での同社CEOのバーガー・スティーン氏
への取材と発表の内容をあわせて紹介する。
http://enterprisezine.jp/article/detail/5681
◆IBMがx86サーバーを売却した理由―レノボとの戦略的な提携を発表
谷川 耕一[著]
2014年1月23日、IBMがx86サーバー事業をLenovoに売却すると発表、IT業界には
驚きの声が飛び交った。というのも、ほんの数日前、IBMはx86サーバーの新製品「
IBM X6」の発表を行ったばかり。新製品に関する大規模なイベントも計画されてお
り、このタイミングでの売却発表には驚かされることになったのだ。その後、米国
で発表された内容以上のことはあまり伝えられていなかった。それが1ヶ月あまり
経過した3月6日、「IBM System x事業に関する説明会」という形で改めて解説され
た。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5680
◆デニス・ゴーハンさん、業務アプリケーションって10年前より使いやすくなった
んでしょうか
五味明子[著]
3月10日および11日の2日間、東京・品川において「ガートナー エンタープライ
ズ・アプリケーション&アーキテクチャサミット 2014」が開催されます。経営
層やCIOといった、企業でITに関する決済権をもつ方々に向けたイベントで、主要
テーマはその名の通りアプリケーション。最近ではアプリと聞くとスマホにインス
トールするタイプを想像しがちなのですが、もちろんそうではなくてエンタープラ
イズ企業が使う業務アプリケーションのことです(まあ、最近ではスマホ用の業務
アプリも増えてはきましたが)。クラウドやモバイル、ソーシャルというコンシュ
ーマ/エンタープライズの両方を巻き込んだここ数年のトレンドに対し、業務アプ
リケーションはどのように向き合ってきたのでしょうか。筆者は今回、イベントに
合わせて来日する米ガートナーのトップアナリスト2名にメールでインタビューす
る機会を得ました。最初にご紹介するのは10日の基調講演にも登壇するデニス・ゴ
ーハン(Dennis Gaughan)氏。同氏は、時代の流れに即応できる俊敏な経営をアプリ
ケーションによって支援する「アプリケーションのペースレイヤ戦略」のスペシャ
リストとして有名な方です。本稿ではこのペースレイヤ戦略を中心にお話を伺いま
した。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5678
◆【座談会】主要ベンダーが語る、失敗しないためのデスクトップ仮想化--現状か
ら導入課題、今後の動向まで一挙解説!
EnterpriseZine編集部他[著]
これまで「デスクトップ仮想化」は、効果やメリットは認めつつも、導入コスト
やパフォーマンス面での課題、新しい技術を採用することへの懸念やスキル不足な
どの理由から導入に二の足を踏んでいる企業が多いのが実情だった。だが、モバイ
ルやタブレットなどのビジネス利用も進み、仮想化の技術革新とサービスが増加し
ている現在、積極的にデスクトップ仮想化を採用する企業が増えてきている。そこ
で今回、主要ベンダーの有識者にお集まりいただき、デスクトップ仮想化の現状や
課題、失敗しないためのポイント、今後の動向などについて議論いただいた。(モ
デレーターは、日本仮想化技術株式会社の宮原徹氏)
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5579
◆MySQLのメタデータ管理(1) SHOWコマンド
梶山隆輔[著]
今回はSHOWコマンドを使ったMySQLサーバのメタデータ管理について解説します
。ここでのメタデータとは、MySQLサーバのスキーマやテーブルなどのオブジェク
トの設定情報、設定パラメタや稼働状況などを指しています。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5641
◆IBM "as a Service"へ―ジェームス・コンフォート氏に訊くIBMのクラウド戦略
谷川 耕一[著]
「クラウドは、IBMにとってこれからずっと続くものです」―IBMでクラウドサー
ビスのゼネラルマネージャーを務めるジェームス・コンフォート氏は、20年前のIB
Mはサービスのビジネスはほとんどなかった。しかしいまは半分がクラウドサービ
スになっており、今後はずっとこのクラウドのビジネスをやっていくことになると
言う。IBMはいま、ある意味大きな過渡期にある。ITのインフラそのものがクラウ
ドにより大きく変化し、それに伴い今後はIBMのすべてをサービス化して提供する
「IBM "as a Service"」へという変革が起こっているのだと。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5669
◆「仮説検証プロセス」と「ビジネスモデルの可能性」が評価基準/「ジャパンビ
ジネスモデル・コンペティション」レポート
佐藤 慶一[著]
2月23日(日)、アメリカで開催されている「International Business Model C
ompetition」の日本初となるローカルイベント「ジャパンビジネスモデル・コンペ
ティション」が行われた(主催:JBMC実行委員会)。
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5609
◆IBMのクラウド戦略は「Dynamic Cloud」―中核はSoftLayer
谷川 耕一[著]
先週は、IBMのカンファレンス・イベント「Pulse 2014」を取材するために米国
ラスベガスに赴いていた。このイベント、以前はTivoliなどのシステム運用管理製
品に関連するソリューションが中心だったが、今年からはそれが大きく変化しクラ
ウドのイベントに。テーマも「The Premier Cloud Conference」となった。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5668
◆なぜグーグルは顔認識アプリを禁止するのか? ウェアラブル元年、プライバシ
ー保護のルール整備が急務
小林 慎太郎[著]
今年1月に、米国ラスベガスで開かれた世界最大の家電市「2014コンシューマー
・エレクトロニクス・ショー(CES)」では、多くのウェアラブル端末が出展され
た。メディアでは「ウェアラブル元年」と報道されるなど、新たな市場への期待が
膨らんでいる一方、プライバシーに対する懸念も聞かれるようになった。今回は、
ウェアラブル端末を例に、揺籃期(ようらんき)にある製品・サービスにおけるプ
ライバシー保護のあり方について考える。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5612
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース:8本(3/4~3/11)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・日本オラクル、小売業向け業務アプリケーション製品最新版「Oracle Retail ve
r.14」を提供開始(03-10)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5686
・翔泳社「IT Initiative Day/クラウドとシステム運用」3月11日開催 (03-07)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5685
・ビットアイル、「ビットアイルデスクトップサービス on Azure」を発表(03-07)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5683
・ウイングアーク1st、BI・データ活用ソリューション「Dr.Sum EA」がiPadに対応(03-07)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5684
・ラック、未知の不正プログラムやサイバー攻撃に対応する「セキュリティ監視・
運用サービス」を拡充(03-06)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5679
・株式会社スタイリッシュ・アイデア、「組織変革のためのシナリオプランニング
」セミナーを開催(03-04)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5672
・IBM、専門家派遣でインシデントに緊急対応する「エマージェンシー・レスポン
ス支援サービス」(03-04)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5674
・NECとHP、企業向けSDN領域の強化へ向けて協業(03-04)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5673
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]人気記事ランキング(2014-03-04~2014-03-10)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 IBMがx86サーバーを売却した理由―レノボとの戦略的な提携を発表
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5680
●2位 なぜグーグルは顔認識アプリを禁止するのか? ウェアラブル元年、プライ
バシー保護のルール整備が急務
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5612
●3位 教育業界の破壊的イノベーションも「辺境」から―ユーザーの価値になる課
題解決とは?
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5629
●4位 MySQL生みの親のMichael "Monty" Widenius氏に訊く「MySQLとMariaDB」
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5640
●5位 Oracle Databaseのハングを迷宮入りさせない
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5649
●6位 IBMのクラウド戦略は「Dynamic Cloud」―中核はSoftLayer
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5668
●7位 新聞とテレビのあいだをいく「Webメディアのビジュアル表現」
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5623
●8位 米国ではSMBクラウドが成長、IaaSの伸び著しい― 米パラレルス調査レポー
ト2014年版を発表
http://enterprisezine.jp/article/detail/5681
●9位 デニス・ゴーハンさん、業務アプリケーションって10年前より使いやすくな
ったんでしょうか
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5678
●10位 「仮説検証プロセス」と「ビジネスモデルの可能性」が評価基準/「ジャパ
ンビジネスモデル・コンペティション」レポート
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5609
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。
https://sems.shoeisha.com/users/ml
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、へご連絡ください。
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008-2014 SHOEISHA. All rights reserved.