SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

ICTの利活用で諸外国に遅れをとったのはなぜか?

┌───────────────────────────────────┐
  ■ EnterpriseZine News(2010.11.30) http://enterprisezine.jp/ ■ Vol.115
└───────────────────────────────────┘

─────────────────────────────────────
このメールはEnterpriseZineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
─────────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [1] 今週のホットトピック!
 [2] 新着記事
 [3] 人気記事ランキング
 [4] 編集後記
 [5] 配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

e-Japan計画が始まって10年。消費文化においては世界最先端を走る日本のICTが、
電子申請の利用率やビジネスでのICT利活用は諸外国と比べて大きく出遅れている。
ICT産業では発達している日本がなぜ利活用の面で諸外国に出遅れてしまったのか。
人気連載「楠正憲 10年代の情報社会論」の第7回を公開しました。
 http://enterprisezine.jp/article/detail/2681

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [2] 新着記事:5本(2010-11-24〜2010-11-30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◎月間ビジネススキルアップ「ビズスキ!」最新記事
伊藤元重のよくわかる経済学最終回/2時間早く家に帰れる!iPhone活用術
/國松孝次氏インタビュー/セキュリーマン検定など
 http://enterprisezine.jp/info/bizski/

◆IBM WebSphere Application Serverなら
 いち早くJava EE 6の最新機能を活用できる
 谷川 耕一[著]
2009年12月に仕様が承認されたJava EE 6。Java EE 5で目指したEase of Developm
entをさらに加速し、企業アプリケーションでのJavaによる開発を強力にサポート
する環境となった。SpringやSeasar2など、先行するオープンソースフレームワー
クで評価の高い機能も積極的に取り入れ、開発者にとってはJava EE 6への移行に
より得られるメリットはかなり大きいものがある。そして、このJava EE 6の仕様
をいち早く取り入れ、提供しているのがIBM WebSphere Application Serverだ。
 http://enterprisezine.jp/article/detail/2677

◆「The Microsoft Conference + Expo Tokyo」開催
 マイクロソフトのクラウド最新テクノロジー動向
 EnterpriseZine編集部[著]
 マイクロソフトのクラウドコンピューティングに関する最新情報を紹介するイベ
ント「The Microsoft Conference + Expo Tokyo」が、11月25〜26日にかけて開催
されている。2日目の基調講演では、マイクロソフト 執行役の大場章弘氏から、ク
ラウドを中心とした同社の最新テクノロジー動向が紹介された(CodeZineと共同掲
載)。
 http://enterprisezine.jp/article/detail/2685

◆大きく出遅れる日本のICT利活用
 ―オープンなプロセスを通じた規制・制度改革の実現へ向けて
 楠正憲[著]
コンビニでは手軽に買えるようになった風邪薬や妊娠検査薬がネット通販で買えな
い、何度か役所に提出したことのある書類を違う手続きのたびに求められる、外出
先でパソコンやケータイを落としただけで個人情報漏洩として新聞の社会面に載っ
てしまうのでモバイルで仕事を持ち歩けない、三文判で済む簡単な紙の書面であっ
てもファクシミリや電子メールでは送れない、このように日本では本来ならIT技術
で解消できるはずの不便を国民に強いる様々な規制や慣行が残っている。
 http://enterprisezine.jp/article/detail/2681

◆アンドロイドの充電でお困りでしたら!の巻
 倉田 タカシ[著]
第6感的ユーザーインタフェースが、バッテリー切れのサインを「全身が総毛立つ
ような嫌な予感」でお知らせいたします。 ほのぼのコンサルまんがです。
 http://enterprisezine.jp/article/detail/2686

◆テラスカイ、Google、Amazon、Windows Azureを繋ぐ
 SaaS型データ連携サービス「SkyOnDemand2」発表
 EnterpriseZine編集部[著]
 テラスカイは11月25日(木)、パブリック・クラウドと企業内システム、および
パブリック・クラウド同士のデータ連携を可能にするSaaS型サービス「SkyOnDeman
d2」の発表を行った。新バージョンでは従来のSalesforceに加えて主要クラウドを
新たにサポート。また、コーディング作業なしにユーザーがWebブラウザ上から直
接連携の手順を定義するためのユーザーインターフェースが用意された。NTTソフ
トウェアと共同で2011年2月から提供を開始する。初期費用は60万円、月額使用料
は7万円〜。
 http://enterprisezine.jp/article/detail/2680


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [3] 人気記事ランキング(2010-11-22〜2010-11-29)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●1位 アンドロイド携帯でお困りでしたら!の巻
 http://enterprisezine.jp/article/detail/2675

●2位 ユーザエクスペリエンス(UX)の時代がやってきた
 http://enterprisezine.jp/article/detail/2664

●3位 クラウドがもたらす日本のSI市場の構造変化
 http://enterprisezine.jp/article/detail/2673

●4位 大きく出遅れる日本のICT利活用
 ―オープンなプロセスを通じた規制・制度改革の実現へ向けて
 http://enterprisezine.jp/article/detail/2681

●5位 システム運用管理者の地位を向上させるためには?
 http://enterprisezine.jp/article/detail/2621

●6位 「The Microsoft Conference + Expo Tokyo」開催
 マイクロソフトのクラウド最新テクノロジー動向
 http://enterprisezine.jp/article/detail/2685

●7位 テラスカイ、Google、Amazon、Windows Azureを繋ぐ
 SaaS型データ連携サービス「SkyOnDemand2」発表
 http://enterprisezine.jp/article/detail/2680

●8位 ブレードサーバを効率よく運用する−サーバ管理について学んで見よう
 http://enterprisezine.jp/article/detail/2599

●9位 フェイスブックの使い方でお困りでしたら!の巻
 http://enterprisezine.jp/article/detail/2663

●10位 第2回『体験がなければ表現はない』
 http://enterprisezine.jp/article/detail/2661

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [4] 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

人間誰しも、自分を棚に上げて他人を批判したくなるものですが、
ユーザビリティというテーマにおいても同じことが言えそうです。

自分がユーザーとして製品やサービスを利用するときには、
「ここが不便」「ここがわかりづらい」と容赦なく批評するけれど、
自分が担当しているモノを振り返ってみると「うむむ」となる。
(※私の場合は、EnterpriseZineや社内システムだったりします)

もちろん、使いにくいシステムを目指している人はいませんが、
さりとて、世の中に使い辛い製品やサービスが溢れていることも事実。
ただ、具体的にどのようなアクションをとれば良いのか分からないので、
そのままにしてあるというケースも多いのではないでしょうか。

先週から新しく始まった連載企画「アジャイルUXの潮流」では、
iPhoneやiPadのようにユーザーを虜にするような魅力的な体験、
「ユーザーエクスペリエンス(UX)」を生み出すための取り組みを、
アジャイル開発の中でいかに実践するかについて紹介していますが、
そもそも、ユーザビリティ自体を勉強してみたいという方もいるはず。

ということで、著者の樽本氏が出版されている解説本を紹介してみます。
平易な言葉で体系立ててわかりやすく解説されているのでオススメです。
(※他社さんの本なのですが。。。)

 ・ユーザビリティエンジニアリング
  

ご興味のある方は、書店などでお手にとってみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止は こちらのページにてお手続きください。
https://sems.shoeisha.com/users/ml

─────────────────────────────────────
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、へご連絡ください。
─────────────────────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008-2010 SHOEISHA. All rights reserved.

Job Board

AD

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング