2025年5月8日、日本電気(以下、NEC)はサイバーセキュリティ事業に関する記者会見を開催した。

(左から)日本電気株式会社 取締役 代表執行役社長 兼 CEO 森田隆之氏
日本電気株式会社 執行役 Corporate EVP 兼 CSO 兼 NECセキュリティ株式会社 代表取締役社長 中谷昇氏
この記者会見では、国内におけるサイバーセキュリティの強化に向けて、新施設「Cyber Intelligence&Operation Center」の設立や生成AI・AIエージェントを用いたセキュリティサービスの提供、KDDIとの協業などを発表。その背景や詳細について説明された。
会見冒頭、同社 CEOの森田隆之氏は「デジタルインフラが社会の神経網になったことで、サイバー攻撃が社会に及ぼす影響も大きくなった」と説明。それにともない、政府も経済安全保障推進法の設立やセキュリティ・クリアランス制度の整備、能動的サイバー防御の実現に向けた体制強化などを進めている。その中でNECは、「日本のデジタルインフラを守る企業」として事業展開を強化していくという。
また、昨今注目されるリスクとして同社 CSOの中谷昇氏は「地政学リスク」を挙げる。地政学的な緊張が高まることでサイバー攻撃の数も増加していくという現状を加味し、同社は「.JPを守る」というスローガンのもと、サイバーセキュリティ事業を大きく3つの視点から強化するとのことだ。そして、その司令塔となる施設として神奈川県川崎市にCyber Intelligence&Operation Centerを設立した。同センターは米国政府のセキュリティ基準「NIST SP800-53」をベンチマークとし、運営を進めていく。

サイバーセキュリティ事業の強化については、「日本のサイバーセキュリティを米国レベルに引き上げる」ことを目標に、以下のような取り組みを行うとしている。
1. NEC独自のインテリジェンス
下図のような一連のエコシステムで、データ保護を強化する。グローバルな情報源からサイバー脅威情報や攻撃パターンなどのデータを収集し、データレイクに一元的に蓄積・管理するという。これらのデータをAIで分析・可視化し、サイバー攻撃の脅威やリスク、対応手段などを同社独自のサイバー脅威インテリジェンスとして提供する。

2. 国産AIセキュリティ技術
サイバー脅威情報の収集・分析・可視化・対処に生成AI「cotomi(コトミ)」などのAI技術を活用し、専門家の意思決定を支援。具体的には、分析から対処までの作業の約90%を完全自動化し、リアルタイムで分析結果を顧客に報告するという。残り10%の手動分析では、関連情報をAIが自動的に収集してアナリストに提示するなど、効率的な分析を支援するとのことだ。

3. グローバルでの推進体制
日本で10月にCyber Intelligence&Operation Centerをグランドオープンしたのち、2026年度以降を目処に、US、EU、APACでも同センターを開設していく予定。グローバル展開を行う狙いとして、中谷氏は「フォロー・ザ・サン・モデルを実現すること」と述べる。同モデルは、オペレーションの拠点をグローバルに持つことで対応可能時間を増やすワークフローを指す。このグローバル展開において、NECとKDDIが協業し運用体制を構築していくとのことだ。
【関連記事】
・三井住友海上とNEC、照会応答に特化したLLMを開発 社員約1.2万人に展開へ
・警視庁の任期付サイバー犯罪捜査官にNECのセキュリティ人材が就任、民間企業から初の採用
・NECネッツエスアイ、NECグループ約11万人規模で「Zoom Phone」の利用環境を構築