SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

スレート型Windows7パソコンを調べてみた

┌───────────────────────────────────┐
  ■ EnterpriseZine News(2011.01.25) http://enterprisezine.jp/ ■ Vol.122
└───────────────────────────────────┘

─────────────────────────────────────
このメールはEnterpriseZineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
─────────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [1] 今週のホットトピック!
 [2] 新着記事
 [3] 人気記事ランキング
 [4] 編集後記
 [5] 配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

先週に引き続き「クラウド連携」をテーマとした解説記事を公開しました。
今後、皆さんの職場でクラウドを利用する際の一助となれば幸いです。

 ◆クラウド連携の極意はシステム階層を踏まえた適材適所の使い分け
  http://enterprisezine.jp/article/detail/2834
 
 クラウド連携の全体像を掴んでおきたいという方にはこちらがオススメ。
 クラウドの動向に詳しいノークリサーチ岩上由高氏が最新動向を紹介します。

 ◆クラウドを利用する上で知っておきたい社内システムとの5つの連携パターン
  http://enterprisezine.jp/article/detail/2761

 「どんな場面でクラウド連携が必要なのか」「どんな技術を使って実現するか」
 具体的なニーズや連携方法について詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ。
 クラウド連携を数多く手がけたテラスカイ竹澤聡志氏がその実態を紹介します。

その他、新着記事も充実しております。ぜひご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [2] 新着記事:9本(2011-01-19〜2011-01-25)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆クラウドの普及で進むビッグデータビジネス
 鈴木 良介[著]
2011年以降の情報・通信に関する大きな潮流として、「ビッグデータビジネス」の
立ち上がりが予想される。ビッグデータビジネスとは、「大量のデータを収集・解
析することにより、事業の付加価値をより高めるような営み」を意味する。
 http://enterprisezine.jp/article/detail/2839

◆クラウドを利用する上で知っておきたい社内システムとの5つの連携パターン
 竹澤 聡志[著]
様子見の印象が強かった2、3年前と違って、最近ではシステムの新規構築や更改を
行う際にクラウドを積極的に取り入れようという動きが加速している。これに合わ
せて人々の関心を集めているのが「クラウド連携」だ。
 http://enterprisezine.jp/article/detail/2761

◆クラウド連携の極意はシステム階層を踏まえた適材適所の使い分け
 岩上 由高[著]
クラウドは情報処理システムの運用/構築における新たな形態の一つとして、今後
のIT活用に少なからぬ影響を与えるであろうことは周知の通りである。だが、全て
の情報処理システムが一気にクラウドへと移行されるわけではなく、自社内環境と
クラウドが互いに連携する状況は避けて通れない。本稿ではこうした 「クラウド
活用で必要となるシステム連携」の動向を俯瞰してみることにする。
 http://enterprisezine.jp/article/detail/2834

◆クラウド普及のカギを握る、主要団体の標準化動向を追う
 河原 潤[著]
クラウドをより広範に普及させていくために、各国のクラウド・ベンダー、政府、
大学などがそれぞれにアライアンスを組んで、クラウド関連技術の仕様/規格の策
定・標準化に取り組んでいる。本レポートでは国内外の主要な業界団体やコミュニ
ティをピックアップし、クラウド普及のカギを握る主要団体の標準化動向を追う。
 http://enterprisezine.jp/article/detail/2757

◆エバンジェリストでお困りでしたら!の巻
 倉田 タカシ[著]
大工さん、電車の運転手さんを押さえ、「将来なりたい職業」の第1位に
エバンジェリストがランクイン!(明○生命の10年後予測)
ほのぼのコンサルまんがです。
 http://enterprisezine.jp/article/detail/2854

◆第5回『スレート型Windows7パソコンを調べてみた。』
 西脇 資哲[著]
吾輩が伝えるテーマはクラウドコンピューティングからスマートフォン、ゲーム機
からセキュリティまで、すべての情報技術を網羅する幅広い製品であり、サービス
であり、精神である。吾輩は、決してただのガジェットマニアではないのである。
が、それはさておき、とりあえず、まずはこれを見てほしい。
 http://enterprisezine.jp/article/detail/2845

◆クラウド時代に求められる最新リファレンス・アーキテクチャ
 吉岡 祐他[著]
クラウド提供事業者が考慮しなければならない項目は、アプリケーションやハード
ウェアなどの徹底した標準化、リソースの仮想化技術などを応用した共有化や利用
効率の向上、モノの所有からサービス利用、費用対効果の明確化、サービスカタロ
グの定義による個別投資の回避など多岐に及ぶ。日本ヒューレット・パッカード(
以下:日本HP)ではこれらを5つの層に整理し最新リファレンス・アーキテクチャ
として提供している。
 http://enterprisezine.jp/article/detail/2711

◆ハコの中にはホスピタリティ〜コントロールセンターへようこそ
 〜住商情報システムさん、netXDC
 小泉 真由子(編集部)[著]
データセンターのコアはサーバールームにあり。でも、データセンターの個性はサ
ーバールームの外にあり―そのような気づきをぼんやりとつかみかけた我々編集部
。今回お邪魔したのは、住商情報システムさんのデータセンターnetXDC。はたして
、どんな個性が見つかるのでしょうか―
 http://enterprisezine.jp/article/detail/2534

◆クラウド技術の活用ポイントを学ぶ
 堂前 清隆[著]
最近ではすっかり一般化した「クラウド」。様々な記事や講演で「クラウドサービ
スをどのように使うか」という情報が紹介されているが、そのクラウドサービスが
どのような技術で構成されているかについては、普段あまり意識しないのではない
だろうか。
 http://enterprisezine.jp/article/detail/2709


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [3] 人気記事ランキング(2011-01-17〜2011-01-24)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●1位 第5回『スレート型Windows7パソコンを調べてみた。』
 http://enterprisezine.jp/article/detail/2845

●2位 クラウドの普及で進むビッグデータビジネス
 http://enterprisezine.jp/article/detail/2839

●3位 ペルソナ戦略でお困りでしたら!の巻
 http://enterprisezine.jp/article/detail/2835

●4位 ハサミとペンで作る手動のソフトウェア:ペーパープロトタイピング
 http://enterprisezine.jp/article/detail/2744

●5位 クラウド時代における省エネデータセンターのあり方
 http://enterprisezine.jp/article/detail/2714

●6位 クラウド技術の活用ポイントを学ぶ
 http://enterprisezine.jp/article/detail/2709

●7位 クラウド普及のカギを握る、主要団体の標準化動向を追う
 http://enterprisezine.jp/article/detail/2757

●8位 クラウド時代に求められる認証連携とアカウント管理技術を学ぶ
 http://enterprisezine.jp/article/detail/2754

●9位 ハコの中にはホスピタリティ〜コントロールセンターへようこそ
 〜住商情報システムさん、netXDC
 http://enterprisezine.jp/article/detail/2534

●10位 クラウド時代に求められる最新リファレンス・アーキテクチャ
 http://enterprisezine.jp/article/detail/2711

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [4] 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは。EnterpriseZine編集部の京部です。
映画「ソーシャル・ネットワーク」を見てきました。
Facebookを創設したマーク・ザッカーバーグらを描いた映画なので、
IT業界の一部のマニア向けかと思ったのですが、
ハーバード大学のキャンパスから始まる青春劇+ビジネスドラマで、
とてもワクワクする映画で、ゴールデングローブ賞までとったんですね。

日本では先行するmixiなどのSNSがあるのと、実名制という壁のため、
普及に時間がかかるといわれたFaceBookですが、
ここにきて利用者は急増しているようです。

エンタープライズ関連のビジネスから見て気になるのは、
Facebookのビジネスモデル。どのようなビジネスが展開されるのでしょうか?
どうやら従来のGoogle型の広告モデルだけではないようです。

カギは世界中の実名の利用者の「ソーシャルグラフ」になるのでは
ないでしょうか?そしてこのソーシャルグラフの活用が、
今後のIT業界を大きく変動させる要因ではないかと私には思えます。
そういう興味で見ていると、映画の中で起業家ショーンがザッカーバーグに語る
次の言葉が強烈です。
「広告を載せるなんてクールじゃない!パーティーを11時でお開きにするな。」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止は こちらのページにてお手続きください。
https://sems.shoeisha.com/users/ml

─────────────────────────────────────
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、へご連絡ください。
─────────────────────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008-2011 SHOEISHA. All rights reserved.

Job Board

AD

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング