「モノのインターネット」が企業ITにもたらす影響とは?/ 機能の多さだけで社内SNSを選んではいけない
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━━
□■□━━━【セミナー開催!】注目のビッグデータウェアハウス ━━━□■□
ハイブリッド環境に求められる次世代のデータウェアハウスプラットフォーム
【日 時】6月27日(金)15:00-17:15(受付開始 14:30)
【共同開催】Talend株式会社/ウルシステムズ株式会社
■━【詳細とお申込みは】⇒ ━■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□NTTドコモ、マツダ、ベネッセコーポレーションが語る!□■
ビジネス変革に効く―― クラウド、モバイル、Internet of Things、そしてJava
…………………………………………………………………………………………………
<<オラクル ミドルウェア フォーラム 2014>>6/10(火)シェラトン都ホテル東京
★詳細・お申込み[参加無料]★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ データサイエンティストサミット2014 ★
20人以上の気鋭のプロが、ビッグデータ分析の知見とノウハウを披瀝!
6月27日(金) 秋葉原コンベンションホール 主催:翔泳社
無料・登録 ⇒
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールはEnterpriseZineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
バックナンバーはこちら。 http://enterprisezine.jp/ml/backnumber/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]新着記事
[3]新着ニュース
[4]人気記事ランキング
[5]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「モノのインターネット」(IoT)は企業ITにどのような影響を
もたらすのでしょうか?
単なる規模の拡大という変化だけではなく、今までのシステム設計に
対する考え方の根本的変革をもたらす“不連続な変化”が起こることが
予測されると筆者は指摘します。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5854
★社内SNSは機能が多ければ良いというものではありません。
自社の特徴や利用シーンを考えて、各製品のコンセプトや利用シーンを理解し、
最も自社に合う製品を選ぶことが大切です。
今回は、主要製品の向いている対象や利用シーンを紹介するとともに、
ツール選定後に準備するべき運用体制や運用ルールを作る際の
ポイントを紹介します。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5866
★☆EnterpriseZine 公式Twitter & Facebookページ開設中!
記事やセミナーなどの最新情報はここからチェック!!
・EnterpriseZine Twitterページ
・EnterpriseZine Facebookページ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]新着記事:11本(2014-05-27~2014-06-03)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆マーケティング自動化によって「マーケティング活動の主導権を企業に取り戻す
」【中編】「IBM Enterprise Marketing Management」と「Adobe Marketing Clo
ud」
谷川 耕一[著]
マーケティング自動化の目的のひとつは「マーケティング活動の主導権をアウト
ソーシング先から企業側に取り戻すこと」。大手ITベンダーによる買収攻勢はどこ
へ向かうのか、谷川耕一氏が独自取材でお届けする。中編ではIBMとアドビ システ
ムズを取り上げる。(この記事は、MarkeZineからの転載記事です)
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5881
◆3年目を迎えたPGEConsの活動は順調に拡大中
谷川 耕一[著]
今回はPostgreSQLの話題を。もう1ヶ月以上経過してしまったが、ミッションク
リティカル性の高いエンタープライズ領域へのPostgreSQLの普及を推進することを
目的として設立されたPostgreSQLエンタープライズ・コンソーシアム、通称PGECon
sが4月25日に都内で2013年度の活動報告会を開催した。2年間の活動を終え、参加
社数は43社となり、情報配信先も1,000人を超える規模となっている。コンソーシ
アムの理事長で日本電信電話株式会社 オープンソースソフトウェアセンタ センタ
長の岩田雅彦氏は、「仕事ではなく自発的に集まってやっていこう、そういう形で
成果が出てきています」と言う。その結果となった2年目の成果も600ページを超え
るドキュメントしてまとめら、同コンソーシアムのWebサイトですでに公開されて
いる。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5890
◆機能の多さだけで社内SNSを選んではいけない--ツール選定のポイントと運用体
制の準備:導入編(2)
佐別当 隆志[著]
社内SNSは機能が多ければ良いというものではありません。また同じ機能でも各
社によって位置づけや仕様も違います。自社の特徴や利用シーンを考えて、各製品
のコンセプトや利用シーンを理解し、最も自社に合う製品を選ぶのが大切です。今
回は主要製品の向いている対象や利用シーンを紹介するとともに、ツール選定後に
準備するべき運用体制や運用ルールを作る際のポイントを紹介します。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5866
◆Hadoopをデータのハブにする理由とは?Clouderaキーマンに聞く
谷川 耕一[著]
ビッグデータという言葉が登場し、それに併せもっとも普及したのは大規模デー
タの分散処理フレームワークであるHadoopだろう。実際、調査会社の数字でもHado
op関連ビジネスの規模はグローバルで900億ドルを越え、市場はさらに拡大してい
るとのこと。これは特定業種だけの話ではない。金融や製造などあらゆる業種でHa
doopの採用が進んでいる。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5874
◆レジリエンスとは、失敗に挫けずに学習する「個人と組織」のマネジメントとリ
ーダーシップである
好川 哲人[著]
本書は、変化の時代に不可欠なレジリエンスという概念について、事例に基づき
、その構築方法について解説した本です。レジリエンスは、システム、コミュニテ
ィ、人など、さまざまな分野で使われる概念で、それぞれについて解説した本は多
くありますが、本書は抽象化し、各分野のレジリエンスの関係性を明確にすること
によって、レジリエンスの本質に迫っています。この記事では、その点を中心に紹
介しながら、イノベーションに必要なレジリエンスについて考えてみたいと思いま
す。
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5884
◆さらにできるようになった、12cのオプティマイザ
関 俊洋[著]
前回はOracle Database 12c(以下、12c)のセキュリティ新機能について解説し
ました。今回は、移行後すぐに使える便利なオプティマイザ関連の新機能を紹介し
ます。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5867
◆組み込みデータベースのめくるめく世界へようこそ
吉村 哲樹[著]
これまで日立のさまざまなデータベース製品を紹介してきた本連載も、いよいよ
佳境に差し掛かってまいりました。そしてここに来て、ついに「隠れた本命」とで
も言うべきベストセラー製品の登場ですよ。組み込みデータベース界の雄、その名
も「エンティア(Entier)」!
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5798
◆AppDynamicsが日本法人設立、ソニー事例など発表
齋藤公二[著]
AppDynamicsは5月23日、日本法人アップダイナミクス ジャパン合同会社の設立
に合わせたローンチイベント「AppDynamics Japan GK Launch Event」を開催。App
Dynamicsの創設者兼CEOのジョティ・バンサル(Jyoti Bansal)氏や、インターナシ
ョナルセールス・ディレクター、デイビッド・シュウィッケラー(David Schwicker
ath)氏が参加し、同社のビジョンやミッション、製品の特徴、事例を紹介した。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5885
◆教育機関でOffice 365が選ばれる理由--「Office 365 Education」の利用者数が
170万人を突破
齋藤公二[著]
日本マイクロソフトは5月22日、教育機関でのマイクロソフトクラウドの普及状
況について記者説明会を開催。教育機関向けに基本機能を無料で提供している「Of
fice 365 Education」の利用者数が170万人を突破し、国内最大級の教育向けサー
ビスになったと発表した。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5883
◆集中、分散から集中へ、そしてまた分散へ‐「モノのインターネット」が企業IT
にもたらす影響とは?
栗原 潔[著]
テクノロジー的な観点で「モノのインターネット」(IoT)は企業ITにどのよう
な影響をもたらすのだろうか?単なる規模の拡大という過去の延長線上にある変化
だけではなく、今までのシステム設計に対する考え方の根本的変革をもたらす不連
続な変化が起こることが十分に予測される。その「不連続な変化」とは具体的に何
なのかを見ていこう。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5854
◆モバイルファーストで行こう!
谷川 耕一[著]
モバイルファーストと言うのは簡単だが、それを実現するための開発はかなり面
倒な状況になっている。iPhoneやiPadなどのiOS端末をターゲットにするとなれば
、Objective-Cでの開発が必要になる。一方でAndroidベースのスマートフォンやタ
ブレットがターゲットならば、JavaやC、C++を使うことに。当然ながらiOS用に作
ったObjective-Cのプログラムは、Androidでは動かないし、その逆もしかりだ。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5880
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース:5本(5/27~6/3)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・Pivotalジャパン、エンタープライズ用Hadoop「Pivotal HD 2.0」を提供(06-02)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5892
・ウイングアーク1st、クラウドBIダッシュボード「MotionBoard Cloud for DMP」
を提供(06-02)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5891
・IBM、サイバー攻撃対策でTokyo SOCを拡充(05-29)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5887
・AvePoint、「Microsoft Dynamics CRM」向けに生産性向上ソリューション4製品
を発表(05-29)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5886
・アミューズが「FireEye NXシリーズ」を導入し、ゼロデイ攻撃や標的型攻撃に対
応(05-28)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5882
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]人気記事ランキング(2014-05-27~2014-06-02)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 機能の多さだけで社内SNSを選んではいけない--ツール選定のポイントと運
用体制の準備:導入編(2)
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5866
●2位 組み込みデータベースのめくるめく世界へようこそ
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5798
●3位 モバイルファーストで行こう!
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5880
●4位 「わたしたち、Azureで災害対策しました」(後編)
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5859
●5位 ICカードがサイバー攻撃への対策となる理由--Windows環境でのICカードの
実装と準備の進め方
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5847
●6位 “アカウンタビリティの欠如“が日本企業を炎上に導く--プライバシー保護
はフレームワークを使って考える
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5865
●7位 レジリエンスとは、失敗に挫けずに学習する「個人と組織」のマネジメント
とリーダーシップである
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5884
●8位 さらにできるようになった、12cのオプティマイザ
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5867
●9位 教育機関でOffice 365が選ばれる理由--「Office 365 Education」の利用者
数が170万人を突破
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5883
●10位 AppDynamicsが日本法人設立、ソニー事例など発表
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5885
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。
https://sems.shoeisha.com/users/ml
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、へご連絡ください。
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008-2014 SHOEISHA. All rights reserved.