デロイト トーマツ グループは、全世界23ヶ国・地域、計37,450人、18歳から75歳を対象に実施した「Digital Consumer Trends 2020」をもとに、分析結果「5Gの各国消費者への浸透状況と日本の現在地」を発表した。
各国の消費者は5Gをどのように認識しているか
- 既に5Gをリリースしている日本、中国、オーストラリア、UK、ドイツ、フィンランド、スウェーデン、イタリアでの認識状況を比較すると、「5Gに移行するとモバイル接続はよくなるだろう」という設問に、中国は肯定層が87%、否定層が3%と圧倒的に肯定的な回答が多い
- それ以外の各国では、肯定層が37-58%と半数程度にとどまるものの、否定層についても各国のほとんどが10%台と相対的に低くかった。また、日本については肯定層が50%、否定層が6%と肯定層が多かった
- 一方「5Gについてよく知らない」という設問に、5Gが先行している中国でも45%が同意。それ以外の国でも6割前後は同意しており、具体的な利便性については認識が広がっていない
- スマホやデジタルへの依存といった健康リスクへの同意は各国10-20%台であり、懸念が高くない状態である。各国の消費者の半分は5Gを「よく知らない」ものの、「モバイル環境が良くなる」と肯定的に見ている
各国の5Gへの乗り換え意欲
- 5Gの契約者数が2020年8月時点で既に1億人を超えている中国では、5Gを「既に利用している」と回答した人が10%、「私の地域で利用可能になり次第、5Gネットワークに乗り換えるだろう」と回答した人が26%で、両回答を合わせた積極利用層が36%と最も多かった
- 「既に5Gを利用している」の回答が多かったのはフィンランドの7%で、日本よりも5Gリリースが遅いスウェーデン(2020年5月商用リリース)も6%と、5Gを牽引する主要通信器ベンダーの国では消費者の乗り換えが日本(1%未満)より進んでいる
- 各国の積極利用層(「既に利用している」と「私の地域で利用可能になり次第、5Gネットワークに乗り換えるだろう」を合わせた回答)を見ると、イタリア28%、フィンランド21%、オーストラリア21%、ドイツ19%、スウェーデン18%、UK15%に対し、日本は5%とかなり低い
- 昨年度の調査結果と比較しても、積極利用層はイタリア、フィンランド、オーストラリアで7-13%増加し、UK、スウェーデンでも4-5%微増しているが、日本は微減の傾向で、5G肯定層が他各国よりも多いにもかかわらず消費者の乗り換えの波は他国よりも遅い
日本で5Gが進まない5つの要因
- 既存の通信ネットワーク品質に満足している
- デジタルデバイスのアーリーアダプターが少ない
- エリアカバレッジがまだ十分ではない
- キラーコンテンツがまだ見えないため端末・通信料金の価格アップは割高に感じる
- 所有率が高いiPhoneだが、5G端末の発売は2020年10月末から
特に、各国のデジタルデバイスの所有/利用状況を比較すると、スマートウォッチ、電子書籍リーダー、フィットネスバンド、VRヘッドセット、スマートスピーカー、その他スマート家電など、すべての項目で日本の消費者が所有している/利用できると回答した割合は各国比較で最も低い。日本は、5Gサービスにも関心を持つ可能性が高い新しいデジタルデバイスを積極的に試すアーリーアダプターが少ないとしている。
また、日本の消費者は従来からiPhone所有率が高く、2020年10月末の5G対応のiPhone12の発売により、今後5Gの普及が進むという。ただし本調査ではiPhoneのシェアが昨年から増加しており、調査実施時期(2020年7-8月)に照らすと、2020年4月に発売された4Gの普及価格帯モデルであるiPhone SEの購入によるものとしている。5G対応のiPhone12が発売される以前の半年以内に購入しているため、5G端末への切り替えを、次の買い替えサイクルに先送りする層も一定数いるかもしれないという。
デロイト トーマツ コンサルティング執行役員 真鍋 裕之氏の見解
日本は他国に比べて5Gの普及が進んでいない。事実ではあるが、現行方式でのエリアカバレッジと利用率の向上は目的ではなく、あくまで前哨戦であり、各国の一種のマーケティング戦略の表れと位置付けられる。今後、5G本来の価値の発揮につながるSAやミリ波、オープン化/仮想化、6Gも視野に環境が変化する中で、実質的な価値に焦点を当てた競争が各国間で本格化していく。通信会社など供給サイドにとって競争の土俵は、5G通信ではなく5G時代における情報伝送/処理の全体であり、サービスからデバイスまで幅広いレイヤにおいて海外企業との陣取り合戦が進行している。その土台として、情報の取り扱いに関する、日本としての守りとグローバル視点の攻めの両面からのルール作りが急がれる。一方、生活者や社会の視点では、COVID-19の影響で、リアルとバーチャルの価値変化が進んでおり、5Gの主用途の一つであるXR領域にとって追い風と言える。同時に、国民全体のDXが急務とされる中、社会インフラという観点からのXRの実装の在り方も注視していきたい。
【関連記事】
・大企業におけるDX推進の遅れが浮き彫りに デロイト トーマツ ベンチャーサポートが調査結果を発表
・デロイト トーマツ リスクサービス、プロセスマイニングツール導入支援とアドバイザリーサービスを開始
・デロイトトーマツ、「潜在デジタル人材」の傾向を特定する「デジタル人材志向性調査」の結果を発表
・NECとSMBCグループ、ローカル5Gの実証実験を開始 次世代XR店舗構築へ
・KDDIと東京大学、ポスト5G時代の課題研究が経済産業省・NEDOに採択