東京海上日動火災保険は5月7日、アマゾン ウェブ サービス(以下、AWS)と、クラウド環境におけるサイバーリスク評価の高度化ならびに企業のサイバーセキュリティ強化に向けて技術連携すると発表した。
東京海上日動火災保険は、AWSが培ってきたクラウドセキュリティに関する知見や技術と、AWSユーザー企業のクラウドから得られるセキュリティ対策状況やリスク量の変化といったデータを活用することで、クラウド環境に特化したサイバーリスク評価手法の研究、保険引受判断の高度化を進めていく。2024年中には、「AWS Security Hub」から得られたデータを活用したサイバーリスク保険の提供を開始するという。まずは一部のAWS Security Hubユーザーに先行提供し、2025年にすべてのユーザー(任意)にまで拡大予定だとしている。
また同社は、サイバーセキュリティ対策に関する専門性を有する「AWS パートナーネットワーク」と連携し、AWS利用者に対するリスク評価を用いたサイバーリスク保険の販売拡大を目指す。同社のサイバーリスク保険ならびにインシデント時の初期対応のサポートに加え、インシデント発生を監視するAWSパートナー企業のSaaSソリューション等を提供することで、企業のサイバーセキュリティ対策強化を総合的に支援していく。
今後の展望として、中長期的には、AWSの生成AIサービス「Amazon Bedrock」等を活用しウェブサービス上でのシームレスなリスク評価と保険加入の実現、クラウド上のセキュリティ対策状況のデータをリスク評価や保険料にタイムリーに反映する保険商品の開発など、新たな価値提供を検討していくという。
【関連記事】
・AWSがAmazon Bedrockの新機能を発表 ユーザーごとのカスタマイズモデルを迅速に利用可能に
・SBI証券、オンライン取引システムをAWSに移行 1日あたり2兆円超の国内株式取引を実行へ
・MIXI、NEC印西データセンターの「AWS Direct Connect接続拠点」を活用へ
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア