JR東日本は、鉄道電気設備設計のDX推進を加速すると発表した。
①鉄道設備の設計・施工におけるDX推進の概要について
鉄道設備の調査について、これまで夜間の限られた時間に行っていたものを、今後は3Dレーザスキャナおよびカメラなどにより撮影した点群データや、それを基に作成したBIMモデルを活用することで、机上での計測や検討が可能になるという。また、鉄道設備の設計についても、これまでは必要な図面や技術検討資料をそれぞれ作成・管理していたが、BIMモデルを作成することで、図面・資料を自動作成し、生産性向上を図るとしている。
②「Railway-Eye」を導入した鉄道電気設備設計について
2022年度から導入した鉄道電気設備の設計ツールRailway-Eyeについて、新たに3Dモデルに設備の諸元(規格、仕様、製造年月、メーカなど)や環境条件(風速、温度など)を加えたBIMモデルを作成することで、平面図や装柱図のような設計資料を自動作成する機能が追加。設計条件や設計内容に変更が発生しても、BIMモデルのデータを修正することで、設計資料がすべて連動し変更されるという。併せて、工事計画の変更が発生した際も、既に取得した点群データを用いることで、現地調査を省略することが可能とのこと。これらの機能を活用し、図面作成や技術検討等の設計業務において、約2割の作業時間削減を目指すとしている。
また、これまで信号機を新設・改良する工事において、夜間に再現していたものを、今後は、現地の点群データをRailway-Eyeに取り込み、信号機の新設位置をBIMモデルとして配置することで、運転士の所定位置からの確認ができるという。さらに、遮へい物を自動認識するため、設置位置をシステム内で調整することが可能だとしている。
③共通データ基盤の運用について
今後は、新たに構築した社内の共通データ基盤上で、点群データやBIMモデルを部門間で相互に活用するという。また、過去データとの比較による設備状態把握を、AIなどを活用して実現することで設備の維持管理レベルを向上するとしている。
【関連記事】
・AWSジャパン、「ITXパッケージ」に公共セクター向けを追加 特有の調達プロセスに考慮した構成に
・primeNumber、「TROCCO」新プランを発表 大容量転送効率化・速度向上・安定性強化を実現
・日立建機、約500のアプリサーバーなどをOCI移行 大規模基幹システムのクラウド化進める