日本電気(以下、NEC)は、同社の生成AI「cotomi」や「Agentic AI」を活用したセキュリティサービスを、2025年度上期より順次販売開始すると発表した。
同社は具体的に、新たな脅威や脆弱性が自社システムに及ぼすセキュリティリスクの診断を支援する「システムリスク診断用Agentic AI」と、企業のガバナンス向上に必要な組織の情報セキュリティ内部監査を支援する「情報セキュリティ内部監査用Agentic AI」を開発し、これらを活用したサービスを2025年度上期に提供するという。さらに、社内向けにも、NECが国際標準や業界ガイドライン、最新の技術動向をもとに独自で定めたセキュア開発ガイドラインへの適合状況の検査を支援する「ガイドラインチェック用 Agentic AI」を開発し、2025年度下期からの利用開始を目指すとしている。
![Agentic AI×セキュリティ 技術開発コンセプト[画像クリックで拡大]](http://ez-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/21844/1.png)
Agentic AI×セキュリティ 技術開発コンセプト
[画像クリックで拡大]
セキュリティ経営:システムリスク診断用 Agentic AI
cotomiを活用したシステムリスク診断用Agentic AIは、システムリスク診断のナレッジを取り込むことで、脅威・脆弱性のチェックから診断と対策立案の実行、図・イメージを含むレポート生成まで自律的に実行し、専門家が処理した場合と同等の品質を確保できることを確認したという。
2025年度上期より、診断サービスの強化オプションとして、Agentic AIが定期的に診断を実行し、前回の診断結果との差分やリスクの高まりを合わせてお知らせする、定期レポートサービスの販売を開始予定だとしている。
![[画像クリックで拡大]](http://ez-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/21844/2.png)
セキュリティ経営:情報セキュリティ内部監査用 Agentic AI
NECでは、生成AIの活用によりグループ会社向けに実施した内部監査の報告書作成にかかる人が行う作業時間を76%削減し、スキルの違いによるばらつきがあった監査品質の向上を図ったという。これらの社内実践で培った独自の監査ナレッジを取り込んだ、情報セキュリティ内部監査用 Agentic AIを開発し活用することで、内部監査のためのアンケート回答のチェックや監査報告書の作成を支援するサービスを、2025年度上期より販売開始予定だとしている。
![[画像クリックで拡大]](http://ez-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/21844/3.png)
セキュア開発:ガイドラインチェック用 Agentic AI
NECは、高品質かつ属人性を排除した均一なチェックを実現する「ガイドラインチェック用 Agentic AI」を開発し、2025年度下期から社内利用開始を目指すという。チェック対象となる設計書の背景やシステムの置かれている状況、システムが使われる場面などの補足情報をAgentic AIが自動で追加する独自の機能により、業種に特化した設計書であっても高精度なチェックを自律的に実施可能だとしている。これにより、セキュアなITシステムの効率的な開発を実現するとのことだ。
![[画像クリックで拡大]](http://ez-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/21844/4.png)
なお、4月1日よりNECセキュリティ内に「AIセキュリティセンター」を新設し、執行役員常務兼AIセキュリティセンター長にNEC セキュアシステムプラットフォーム研究所長の藤田範人氏が就任。同センターを中心に、「セキュア開発」「セキュリティ経営」「セキュリティ運用」の3つの観点でAgentic AIの技術開発を行っていくとしている。
【関連記事】
・新潟駅などに顔認証改札機を設置へ、NECやJR東日本らが実証実験
・森永乳業、NECの新製品需要予測ソリューション導入 AIを活用し戦略立案の高度化へ
・NECとシスコ、生成AI活用の推進に向けAIガバナンス分野で協業 AIガバナンスサービスを今秋提供