SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

EnterpriseZineニュース

富士通、イタリアのAIスタートアップにAIトラスト技術のライセンスを提供 EUのAI規制法対応を支援

 富士通は、同社が開発したAIトラスト技術のライセンスを、イタリアを拠点するAI開発スタートアップであるAKOS AIに提供した。

 AKOS AIは、同技術の活用により開発したAIガバナンスプラットフォーム「AKOS HUB」を、EUのAI規制法に遵守したリスク管理、より一般的なAIガバナンスのサービスとして、2025年4月より企業や団体向けにグローバルに提供を開始したという。

 今回、富士通がライセンス提供するAIトラスト技術は、富士通のAIサービス「Fujitsu Kozuchi」のコア技術であるAI公平性技術を含む5つから成り、包括的なAIガバナンスを提供することで、サービス導入に伴うリスクの軽減を可能するとしている。AKOS AIは、これらとAKOS HUB、およびコンサルティングを組み合わせ、企業や団体のリスク軽減・排除を包括的に支援するサービスを提供するとのことだ。

AKOS HUBの主な構成および富士通が提供するAIトラスト技術
AKOS HUBの主な構成および富士通が提供するAIトラスト技術

 AKOS HUBは、ノーコード/ローコードツールとAIガバナンスのパッケージを提供し、あらゆる規模や分野の組織に対して、公平性、堅牢性の担保とリスク管理を支援するとしている。具体的には、以下のパッケージから構成されているという。

EU AI規制法準拠支援パッケージ

 EUのAI規制法が定める、法的義務を明確にするための複雑なプロセスを簡略化するとのことだ。利用者が簡単なアンケートに回答することでAIシステムのリスクレベルを取得し、リスクレベルに対応した法的な義務の履行に必要な行動項目のリストを抽出。抽出結果に応じて、AIシステムがコンプライアンスレポートを作成するという。このパッケージは、Fujitsu Kozuchiのコア技術であるAIコンプライアンス支援技術をもとにしたものだとしている。

 なお、AKOS HUBにはこの他にも、AIマネジメントシステムの国際規格であるISO 42001や、米国国立標準技術研究所(NIST)のAIリスクマネジメントフレームワーク(AI RMF)への準拠を支援するパッケージが用意されているとのことだ。

AI倫理影響評価パッケージ

 AIシステムの倫理的影響を評価するためのプロセスを構造化したパッケージ。利用者が、AIシステムの開発者やデータ提供者などステークホルダー間の関係を入力すると、EUのAI規制法や過去に発生したAIに関するインシデントレポートを参照し、起こり得るAI倫理リスクをAI倫理影響評価結果として報告するという。このパッケージは、Fujitsu Kozuchiのコア技術であるAI倫理影響評価技術をもとにしたものだとしている。

AIリスク評価パッケージ

 AIシステムの企画から運用まで、AIのライフサイクル全体にわたりリスク管理を支援するツール。EUのAI規制などを遵守した証跡や対策の履歴を、プロジェクトごとに必要なアクセス制限をかけて管理し、問題の追跡や監査に活用できるとのことだ。また、ガバナンス部門の責任者は、組織内のすべてのAIプロジェクトの状況を俯瞰的に把握することが可能だとしている。このパッケージは、Fujitsu Kozuchiのコア技術であるAIリスクマネジメントツールをもとにしたものだという。

AI公平性検証パッケージ

 データ前処理、学習時、予測時の全フェーズで、AIモデルのバイアスに関わる倫理的な問題に対処するためのパッケージ。中核となる富士通が開発した交差性バイアス検知・緩和アルゴリズムは、性別、年齢、人種など複数の属性に関わる公平性を扱うことが特徴だという。また、公平性と予測精度の評価基準を実装しており、AIの予測精度と多様な公平性のトレードオフをつまびらかにし、最適なモデル選択が可能になるとしている。このパッケージには、Fujitsu Kozuchiのコア技術であるAI公平性技術をもとにしたサービスが含まれているとのことだ。

LLMパッケージ

 人間の知識や価値観に関連する様々なトピックに関する、LLM全体のバイアス評価が可能だという。利用者は一般に公開されているLLMや、事前学習あるいはファインチューニングした独自のLLMを評価できるとのこと。このパッケージには、Fujitsu Kozuchiのコア技術であるLLMバイアス診断技術をもとにしたサービスが含まれており、持続可能な開発目標の気候変動、ジェンダー平等、医療、教育の4つのテーマにおけるLLMの回答に含まれるバイアスを診断できるという。ほかにも、OWASPが提供するセキュリティガイドラインに基づく、LLMの評価を可能にするサービスなどが用意されているとのことだ。

【関連記事】
富士通・ニデックら3社がデータセンター電力使用効率実現に向け協業、エネルギー効率を従来比40%向上へ
Nutanix CEO来日、VMwareからの移行に言及──富士通は「Takane」で協業強化へ
セブン‐イレブン・ジャパンと富士通が教育プラットフォーム開発、40万人超の従業員に活用へ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/21879 2025/04/21 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング