金融機関においては、リーマンショック以降、リスク把握の正確性、迅速性が求められており、従来型のハードウェアへの投資による高速化の他に、新しいデータ管理のアーキテクチャとなる分散処理システムに対するニーズが高まっている。
みずほのIT戦略会社であるみずほ情報総研は、こうした状況の中で、コストパフォーマンスやデータ量および処理量のスケーラビリティが大きいことから、Hadoopを採用し、その中でも、単一障害点の問題も無く、エンタープライズ利用に最も適したMapRを選択したという。なお、MapRの上でバッチ処理の開発やデプロイにはAsakusa Frameworkを利用し、さらなる効率化を行っている。
この新しいテクノロジー、並列分散処理方法を採用したシステムは旧来のものと比較し、処理時間が15分の1となっている。さらに、データ量及び処理量の増加にも基本的にはサーバーのノードを追加するだけで対応できるため、中長期にわたるTCOの削減とROIが期待できるとしている。
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア