「IT屋全力反省会」連載一覧
-
2017/06/08
『IT屋全力反省会』が書籍化! 日本のIT業界のダークサイド(と光)が語り尽くされる
「すべてのIT屋は全力で反省しろ」の一言から始まった、神林飛志さんと井上誠一郎さんによる対談企画「IT屋全力反省会」が『ITは本当に世界をより良くするのか? IT屋全力反省会』として本になった。既に連載を読んだ、二人をよく知らない、そんな皆さんもぜひ一緒に反省してみてほしい。
-
2017/05/24
デスマに射す、希望の光―『ITは本当に世界をより良くするのか?』発刊記念トーク@デブサミ2017
Developers Summit 2017にて行われた「すべてのIT屋は全力で反省しろ!『ITは本当に世界をより良くするのか?』発刊記念トーク」のもようをお届けします。本セッションでは書籍発刊を記念して、モデレーターにセゾン情報システムズの小野和俊さんをお招きし、皆さんで本の内容を参照しつつ、あらためてIT屋のあり方について語り合っていただきました。ゴジラのごとく火を吐き破壊しながら行進する神林さん、これに立ち向かう光の戦士である井上さん、その対立をアウフヘーベンし議論を天上に導く天使、小野...
-
-
-
-
-
2016/07/29
日本でパッケージを作るのが難しいのはなぜ?/経営者の引き際について
前回に引き続き、神林さんがユーザー企業のCIOとして情報システム刷新をしていたころの話を聞いています。日本でパッケージを作ることの難しさの本質に井上さんが迫ります。
-
2016/06/28
分散系による分散系のための分散談義/パッケージはつらいよ
P2Pの振り返りから始まる今回。もちろん話はそれにそれて、やはりこのままいくといろいろとてもヤバいという話に行き着きます。どこがどうヤバいのか、なぜヤバいのか、このままいくとどうなるのかあたりまではうっすらとわかりましたが、やはり解決策とかは出ませんでした(反省)。
-
-
2016/04/01
データベースがデータベースであるゆえん
結論の出ない問題を結論が出ないまま議論する、そして時々反省するIT屋全力反省会。今回のテーマは「データベース」。技術編とビジネス編、2回に分けてお届けします。まずは技術編です。
-
2016/03/04
SIがハッピーになれない理由
IT屋の9割がSIer、そのほとんどがハッピーでない、という前回の流れに続く今回。なぜSIerはハッピーになれないのか。エンタープライズIT業界の抱える課題について、ノーチラステクノロジーズの神林さんとワークスアプリケーションズの井上さんが語り合います。
-
2016/02/12
IT屋はバズワードを使ってはいけない……のか?
「すべてのIT屋は全力で反省しろ」-このメッセージが各所でさまざまな反応を起こしたノーチラステクノロジーズの神林さん。IT屋は何を反省しなければならないのか。そもそもIT屋とは。穏やかで明晰かつ柔軟なIT屋さんであるワークスアプリケーションズの井上誠一郎さんも交え、二人のエンタープライズIT屋さんが全力で反省していきます。