SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

Db2メッタ斬り!(AD)

Db2の新たな方向性にデータベース技術者が思うこと

 企業の基幹系システムを担うリレーショナルデータベース製品として、多くの大規模システムやミッションクリティカルシステムで使われてきた「IBM Db2」。発売元であるIBMでは近年、基幹系システムだけに留まらず、情報系システムでの利用を拡大させるDb2の製品戦略を次々と打ち出している。事実、DWH(データウェアハウス)用途を前提とした「Db2 Warehouse」、クラウドサービスとして利用する「Db2 on Cloud」、クラウドDWHサービスの「Db2 Warehouse on Cloud(WoC)」など、これまでのDb2のイメージを覆す製品や技術を次々と打ち出している。そんなDb2の新たな方向性を、システム開発・運用現場の最前線で活躍するデータベース技術者たちは一体どんな目で見ているのだろうか? さまざまな立場からDb2とかかわってきたエンジニア4名に集まっていただき、「Db2メッタ斬り!」と題した座談会で本音を語り合ってもらった。今回はその前編として、情報系データベースについて活発な意見交換が行われた模様をお届けする。

座談会参加者

  •  アップタイム・テクノロジーズ合同会社 永安悟史氏
  •  株式会社アイ・ティー・ワン 恩田佳弥氏
  •  ミック氏
  •  株式会社ラック 斉藤大輔氏
  •  IBM 野間愛一郎氏

モデレータ

  •  DB Online チーフキュレータ  谷川耕一氏

ビッグデータの普及とともに姿を変えつつある情報系データベース

野間氏:本日お集まりの皆さんは奇しくも、かつて2015年まで開催されていたデータベースエンジニア向け勉強会「Club Db2」の常連さんばかりですね!

」(谷川)
「Club Db2の常連さんばかりでうれしい!」(野間)

谷川氏:まずは皆さんが普段どのような形でDb2やデータベース全般とかかわっているのか、簡単に紹介していただけるでしょうか?

永安氏:私はもともとデータベースの研究開発に携わっていたのですが、その後ミドルウェア全般の仕事にかかわるようになりました。当時はDWH関連の設計・構築の情報がなかなか得られず、情報系に強いIBMさんなら何か有益な情報が得られるのではないかと思って、Club Db2にちょくちょく参加させてもらっていました。現在は主に、DWHの設計や、その周辺のデータマネジメントやデータガバナンスなどを手掛けています。

恩田氏:私は初めて関わったシステムがホスト系システムで、そこでメインフレーム版のDb2と出会いました。その後Oracle Databaseなども触ったのですが、やはり最初にかかわったDb2への思い入れが強くて、Club Db2にもなんとなく出入りするようになっていました。ただ現在はデータベースの仕事より、どちらかというと要件定義などの仕事の方が多いですね。

ミック氏:私はSIerで、主にシステムのパフォーマンス問題を解決するチームに所属してきました。パフォーマンスに関することなら何でも手掛けてきましたが、データベース製品ではOracle DatabaseとPostgreSQLを触る機会が最も多く、Db2に関しては皆さんほど深くかかわる機会はさほどありませんでした。ですので本日は、外の立場からいろいろ意見を述べさせていただければと思っています。

斉藤氏:私は逆に、これまでデータベースに関してはほぼDb2一筋でやってきました。主に銀行のお客様のシステム構築を長らく手掛けてきて、現在でもお客様先に常駐してシステム基盤の構築や運用を担当しています。個人的にも、Club Db2では大変勉強させていただきました。

「情報系データベースのあり方は変わってきていますか?」(谷川)
「情報系データベースのあり方は変わってきていますか?」(谷川)

谷川氏:本日はぜひ皆さんに、最近Db2が力を入れている情報系の事柄についていろいろお話をうかがえればと思っています。少し前から「ビッグデータ」がキーワードとして大きく取り沙汰されていますが、これによって情報系データベースのあり方が変わってきたという実感はありますか?

永安氏:情報系といえども、かつてはきちんとした方法論に基づいてモデリングやキャパシティプランニング、性能設計を行っていましたが、現在ではどちらかというと「とりあえずデータをためておこう」「たまったデータを試しに組み合わせてみよう」といったように、あまり先のことを考えずにデータを扱う傾向が強まったように感じます。

「あまり先のことを考えずにデータを扱う傾向が強まった」(永安)
「あまり先のことを考えずにデータを扱う傾向が強まった」(永安)

ミック氏:似たような傾向として、昔は基幹系と情報系がきちんと分かれていたのが、最近では両者を一緒に扱いたいというニーズが高まってきたように感じます。その背景には、情報をよりリアルタイムに活用したいというユーザーニーズと、基幹系と情報系を両方まかなえるだけの技術やリソースが実用化されてきたという事情があると思います。

「基幹系、情報系の両方をまかなえるだけの技術やリソースが実用化されてきた」(ミック氏)
「基幹系、情報系の両方をまかなえるだけの技術やリソースが実用化されてきた」(ミック氏)

斉藤氏:ただ、私が普段関わっている金融系のシステムだと、両者の融合はかなりハードルが高いというのが実感ですね。金融系システムは非常に高い可用性が求められるので、情報系の影響で基幹系の安定性が損なわれることは絶対にあってはなりません。従って、依然として両者を物理的に分離するやり方が多いと思います。もちろん、CSVファイルなどを介してのオーソドックスなデータ連携は行われていますが。

「金融系システムだと両者の融合はまだハードルが高い」(斉藤氏)

次のページ
多種多様なデータを情報系データベースに一挙に集めたいというニーズ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
Db2メッタ斬り!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

吉村 哲樹(ヨシムラ テツキ)

早稲田大学政治経済学部卒業後、メーカー系システムインテグレーターにてソフトウェア開発に従事。その後、外資系ソフトウェアベンダーでコンサルタント、IT系Webメディアで編集者を務めた後、現在はフリーライターとして活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/10141 2018/02/05 15:14

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング