座談会参加者
- アップタイム・テクノロジーズ合同会社 永安悟史氏
- 株式会社アイ・ティー・ワン 恩田佳弥氏
- ミック氏
- 株式会社ラック 斉藤大輔氏
- IBM 野間愛一郎氏
モデレータ
- DB Online チーフキュレータ 谷川耕一氏
ビッグデータの普及とともに姿を変えつつある情報系データベース
野間氏:本日お集まりの皆さんは奇しくも、かつて2015年まで開催されていたデータベースエンジニア向け勉強会「Club Db2」の常連さんばかりですね!
谷川氏:まずは皆さんが普段どのような形でDb2やデータベース全般とかかわっているのか、簡単に紹介していただけるでしょうか?
永安氏:私はもともとデータベースの研究開発に携わっていたのですが、その後ミドルウェア全般の仕事にかかわるようになりました。当時はDWH関連の設計・構築の情報がなかなか得られず、情報系に強いIBMさんなら何か有益な情報が得られるのではないかと思って、Club Db2にちょくちょく参加させてもらっていました。現在は主に、DWHの設計や、その周辺のデータマネジメントやデータガバナンスなどを手掛けています。
恩田氏:私は初めて関わったシステムがホスト系システムで、そこでメインフレーム版のDb2と出会いました。その後Oracle Databaseなども触ったのですが、やはり最初にかかわったDb2への思い入れが強くて、Club Db2にもなんとなく出入りするようになっていました。ただ現在はデータベースの仕事より、どちらかというと要件定義などの仕事の方が多いですね。
ミック氏:私はSIerで、主にシステムのパフォーマンス問題を解決するチームに所属してきました。パフォーマンスに関することなら何でも手掛けてきましたが、データベース製品ではOracle DatabaseとPostgreSQLを触る機会が最も多く、Db2に関しては皆さんほど深くかかわる機会はさほどありませんでした。ですので本日は、外の立場からいろいろ意見を述べさせていただければと思っています。
斉藤氏:私は逆に、これまでデータベースに関してはほぼDb2一筋でやってきました。主に銀行のお客様のシステム構築を長らく手掛けてきて、現在でもお客様先に常駐してシステム基盤の構築や運用を担当しています。個人的にも、Club Db2では大変勉強させていただきました。
谷川氏:本日はぜひ皆さんに、最近Db2が力を入れている情報系の事柄についていろいろお話をうかがえればと思っています。少し前から「ビッグデータ」がキーワードとして大きく取り沙汰されていますが、これによって情報系データベースのあり方が変わってきたという実感はありますか?
永安氏:情報系といえども、かつてはきちんとした方法論に基づいてモデリングやキャパシティプランニング、性能設計を行っていましたが、現在ではどちらかというと「とりあえずデータをためておこう」「たまったデータを試しに組み合わせてみよう」といったように、あまり先のことを考えずにデータを扱う傾向が強まったように感じます。
ミック氏:似たような傾向として、昔は基幹系と情報系がきちんと分かれていたのが、最近では両者を一緒に扱いたいというニーズが高まってきたように感じます。その背景には、情報をよりリアルタイムに活用したいというユーザーニーズと、基幹系と情報系を両方まかなえるだけの技術やリソースが実用化されてきたという事情があると思います。
斉藤氏:ただ、私が普段関わっている金融系のシステムだと、両者の融合はかなりハードルが高いというのが実感ですね。金融系システムは非常に高い可用性が求められるので、情報系の影響で基幹系の安定性が損なわれることは絶対にあってはなりません。従って、依然として両者を物理的に分離するやり方が多いと思います。もちろん、CSVファイルなどを介してのオーソドックスなデータ連携は行われていますが。