SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

Operation Online Press

二巡目に入った日本のRPA、企業の業務改革はどう変わったか?──アバナードに訊く


 日本でRPA(Robotic Process Automation)が話題になりはじめてから、2〜3年が経つ。目新しいように見えるが、アバナードの保坂氏は「最先端の技術ではなく、こなれた技術です」と話す。誕生は2000年頃、10年ほど前からイギリスの金融系を中心に実業務への導入が始まり、グローバルに普及した。RPAがどのように遷移し、現状どうなっているかを保坂氏に訊いた。

最初はテストツールから始まったRPA

アバナード 株式会社 グループマネージャー 保坂清史氏

 RPAは業務の自動化を実現するため、業務改善や生産性向上といった側面から期待されている。画面操作を録画(キャプチャ)して作る手軽さや、他に転用可能といった汎用性が特徴だ。複数のシステムからのデータ連携でもプログラミングが不要で、いわゆるEAIツールよりもシステム化のハードルが低い。これまでシステム化が見送られてきたところにうまくはまる。「かゆいところに手が届く」とよく言われる。

 イメージ的には、RPAはこれまで人間が作業していた業務をロボットに代行してもらうことになる。それで海外ではRPA導入の成果として人件費削減が挙げられたりする。日本では「働き方改革」に絡めて、作業(残業)時間の短縮が挙げられたりするようだ。例えば月末のレポート作成業務。複数のシステムからデータを収集し、人間がある程度の判断しながら何時間もかけて作成していたところ、RPA導入で短時間で作成可能となり、早く帰宅できるようになった……といった成功事例が語られる。

 こうして業務改善で期待されているRPAだが、保坂氏によると、もとはシステムのテストツールから始まったという。かつてのシステム開発の検証段階では、メニューやボタンを人間が実際に操作し、正常に作動するか確認していた。90年代にまだシステムエンジニアだった筆者は古い検証現場を目にした記憶がある。例えばOSのバージョンアップに伴い、アプリケーションがきちんと動作するか検証する場合、アルバイトに一通りメニューを操作してもらうのだ。チェックリストにある通りに、ひたすら確認のための単純作業を人間が繰り返す。プログラムに変更があれば、再び検証作業を繰り返す。このような定型的な単純作業を自動化するためにRPAが生まれたという。

 業務で使われ始めたのは2005年ごろから。イギリスのBlue Prismが金融系業務にRPAを導入、関連してペガがCRMにDPM(Digital Process Automation)を導入するなどで自動化が進んでいった。日本では2016年ごろから、銀行や保険を中心にRPAが普及し始めた。これが日本におけるRPAの最初の波だ。最初はイギリスのBlue Prismによる成功事例に追随するような形で、金融系企業がコンサルティング会社を通じてRPAを導入していた。

 最初は高価だった。しかし「人間を1人雇うよりは安い」が落としどころとなり、導入されていく。とはいえロボットの単価が高いうちはそんなに導入できなかった。次第にRPAは1ロボットから導入できるようになり(当初バラ売りはなかったらしい)、ハイエンドではない単純作業向けの安価なロボットも登場するようになってきた。近年ではRPAの価格がこなれてきたというところだ。

次のページ
RPAの適性を見極めることが大事。成果を出しやすい業務は何か?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Operation Online Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/11438 2018/12/03 08:49

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング