SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    HR×Data Forum
    2025年5月27日(火)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

週刊DBオンライン 谷川耕一

Boxは、クラウドストレージからクラウド・コンテンツ・マネジメントへと進化する

 DB Onlineの読者なら、OneDriveやGoogle Drive、Dropboxなどのクラウドストレージを日常的に利用しているだろう。これらを使っていなくても、iPhoneユーザーなら意識せずにクラウドストレージのiCloudでデータのバックアップをとっているに違いない。これらクラウドストレージは、コンシューマでの利用はもちろん、既にビジネスシーンでもよく使われている。そしてそのビジネスシーンでよく利用されているのがBoxだ。Boxは、同社のサービスは単にクラウド上でストレージのサービスを提供するものから、クラウド・コンテンツ・マネジメントの領域に拡大している。

大手企業に数多く採用されているBoxの優位性とは

 Boxは2005年に設立、ビジネスを開始し15年程の時間が経過している。その間にグローバルで2,000人を超える従業員を抱え、既にニューヨーク証券取引所に上場、日本法人の従業員も100名を越えている。グローバルで95,000社以上でBoxは使われており、顧客の特長は大手企業で採用されていることだ。たとえばFortune 500の70%が利用しているのだ。

 日本には4,800社以上の顧客がいて、日経平均株価の指標「日経225」企業の45%、さらには「攻めのIT経営銘柄2019」の62%でBoxが採用されている。日本においても、かなり速いペースで顧客は増えているのが現状だ。日本でも順調にビジネスを伸ばすBox Japanは、基本的に代理店販売形式でビジネスを行っている。日本には6社の一次代理店があり、その下の二次代理店を合わせると240社ほどのパートナーがいる。このようにパートナーが多いのも、Boxのビジネスの特長となっている。

「Boxのコーポレート・ミッションは、人と組織の働き方を変革することです」と語るのは、Box Japan 執行役員 マーケティング部 部長の三原 茂氏だ。Boxはファイル共有が行えるクラウドストレージを提供するだけでなく、クラウドストレージに保管するコンテンツの活用、管理が容易にできる。これを強みに、人や組織の働き方の改革にまで踏み込んだソリューションを展開する。

 Box Japan 執行役員 マーケティング部 部長の三原 茂
Box Japan 執行役員 マーケティング部 部長 
三原 茂

 ガートナーのマジック・クワドラントでも、Boxはファイル共有サービスとコンテンツ管理の2つのカテゴリーでノミネートされている。この2つに入っている企業は、BoxとMicrosoftだけ。ただしMicrosoftは、OneDriveとSharePointという2つの製品で別々にノミネートされている。これに対してBoxは1つの製品で双方のカテゴリーにエントリーされている。つまりBoxは両方の機能を1つのレポジトリで管理できる唯一のベンダーだと三原氏は自信をみせる。

「Boxは単なるファイルの置き場ではありません。置いたファイルをどう管理し活用するかの、コンテンツ管理の機能があります。それをクラウドで提供しているのです」と三原氏。Boxのサービスには、ストレージ容量の制限がない。さらにモバイルを含むあらゆる端末からアクセスでき、多言語対応もしている。また専用ソフトウェアがなくても、ブラウザでアクセスできる。そして情報は1つのレポジトリで一元管理され「Single Source of Truth」を実現している。社外とのコラボレーションも容易に行える。それらが揃っていることが、Boxの強味となる。

 豊富な機能を利用するのに、設定などを情報システム部などに依頼することなく、現場の人間がセルフサービスで行えるのもメリットの1つだ。「情報システム部の担当者にたのまずに、外部との安全な情報共有がすぐに実現できます。その際に、特別な教育なども必要はありません。これらにより働きやすくして働き方改革につなげていきます」と三原氏。

 使いやすいだけでなく、API使いアプリケーションを独自に作ることも可能。これにより、Boxだけでは実現できないようなプロセスの自動化なども、外部の仕組みと連携させて実現できる。こういった利点があることも、企業から期待されているポイントだ。

次のページ
Boxの中でワークフローを構築し運用できるBox Relayを新たに提供

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
週刊DBオンライン 谷川耕一連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/12283 2019/07/23 07:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング