SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    HR×Data Forum
    2025年5月27日(火)オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

Security Online Day 2019レポート(AD)

将来発生し得るリスクをあらかじめ予測して先回りする「AIアンチウイルス」

進化を続けるマルウェアの検知に有効な「EDR」「AIアンチウイルス」

 乙部氏によれば、近年のマルウェアはますます進化を遂げており、一部のものは検知が極めて困難になっているという。

 「毎日30万以上の新種・亜種のマルウェアが生まれている今日、セキュリティベンダー側がこれらすべてに対応するシグネチャを人手で作成するのはどうしても限界があります。攻撃側はこのことを見越して、なるべく大量の亜種を生み出してセキュリティ製品を無効化することを狙っています。そもそもシグネチャベースのバイトマッチングはブラックリスト方式なので、完全に未知の攻撃を真っ先に受けた場合は防ぎようがありません」

 また近年のマルウェアは、検知をくぐり抜けるためのさまざまな技術を実装して急速に進化を遂げているという。例えば、未知の攻撃を防ぐための有効な手段の1つにサンドボックスがあるが、近年ではマルウェアが「今自分がいる環境は本番環境なのか、それともサンドボックス環境なのか」を自ら判定し、もしサンドボックス環境だと判断した場合は攻撃を発動させずに検知を免れるという回避策を取るようになってきている。

 こうした高度な手口に対処するために有効なセキュリティ技術として、同氏は「EDR(Endpoint Detection and Responce)」と「AIアンチウイルス」の2つを挙げる。

 EDRは少し前から注目を集めているエンドポイントセキュリティ技術で、エンドポイント端末上のイベントを常時監視し、もし何らかの異常を検知した際は即座にアラートを上げて管理者に通知するというもの。アンチウイルスなどの防御策を突破し、内部への侵入を許してしまった脅威を検知する手段として極めて優れている一方で、その運用には一定のコツが必要になる。

 一方のAIアンチウイルスは、AIに過去のマルウェアのファイルを学習させ、「そのファイルがマルウェアであるかどうか」を自動的に評価・スコアリングするAIモデルを構築するというもの。優れたモデルが構築できれば、それを使って「将来やってくる未知の攻撃」も評価できるようになるため、未知の攻撃の検知に極めて有効だとされている。

次のページ
AIアンチウイルス製品「CylancePROTECT」の導入事例

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
Security Online Day 2019レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

吉村 哲樹(ヨシムラ テツキ)

早稲田大学政治経済学部卒業後、メーカー系システムインテグレーターにてソフトウェア開発に従事。その後、外資系ソフトウェアベンダーでコンサルタント、IT系Webメディアで編集者を務めた後、現在はフリーライターとして活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/12475 2019/10/29 23:40

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング