SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press

【SIベンダ必読】ソフトウェア受託開発の収益認識はこう変わる、KPMGコンサル、あずさ監査法人に訊く

 2021年4月から適用が始まる「収益認識に関する会計基準」。あらゆる企業の財務諸表に大きな影響が及ぶことが予想される中、ソフトウェアの受託開発を収益源とするSIベンダーはどんな準備を進めるべきか。前回の記事に続き、KPMGコンサルティングと、あずさ監査法人に詳細を解説してもらった。

新基準でも残る進捗に応じた収益の認識

<p>KPMGコンサルティング株式会社 マネジャー 公認会計士 友田光泰氏</p>

KPMGコンサルティング株式会社 マネジャー 公認会計士 友田光泰氏

 

――今までのソフトウェア開発では工事進行基準(以降、進行基準)と工事完成基準(以降、完成基準)が認められていましたが、2021年4月からは収益認識にあたり新基準を適用することになります。SIベンダーから見た時、何がどう変わるのでしょうか。

友田:前回、「ほとんどルールがないに等しい状態だったところに新しいルールができる」とお話ししましたが、ソフトウェア開発と建設工事契約の場合に限ってはルールがありました。2021年4月からは新収益認識基準の適用が始まるので、以降は5つのステップに従ってステップ1の「契約の識別」からステップ5の「履行義務の充足による収益の認識」までを進めていくことになります。工事進行基準や工事完成基準という言葉はもう使われなくなりますが、ステップ5で履行義務が一時点で充足するものか(完成基準)、一定の期間の進捗に応じて充足するものか(進行基準)の判断が必要になるので、考え方自体は残ります。

<p>図1:収益計上までの5つのステップ (出典:あずさ監査法人)</p>

図1:収益計上までの5つのステップ (出典:あずさ監査法人)

――「進行基準が廃止になる」と聞くと、全く新しいルールができると考えてしまいますが、そうではないのですね。

友田:現行の「工事契約に関する会計基準」では、「総原価」「収益総額」「進捗度」の3つを合理的に見積もることができる場合に進行基準の適用が認められています。要するに、長期の案件については、最終的に費用がいくらかかるか、報酬がいくらになるか、途中の進捗度がどの程度かがわかれば、進捗度に応じてコストと収益を認識できるとされているのです。

荻野:進捗度は、トータルコストのうちどのぐらい発生したのかにより判断することが多いです。契約期間中、全く同じ作業をする場合は月割になりますが、ソフトウェア開発や建設工事の場合、コストの発生が作業の進み具合を表しているケースが多い。先に挙げた3つを信頼性をもって見積もることができる場合は進行基準、できない場合は完成基準で処理していたわけです。

友田:ちなみに、新基準ではこれまでは認められていなかった原価回収基準が採用されることになりました。原価回収基準とは、進捗度を合理的に見積もれない場合でも、コストと同額の収益を計上するというものです。進捗度がわからない時は収益計上ができなかったのですが、コスト見合いの分はできるようになった。それは大きな違いです。

荻野:ただし、原価回収基準については、むやみやたらに適用できるものではないことを強調しておきます。基本的には履行義務を一時点で充足するか、一定期間の進捗に応じて充足するものかのどちらかです。

次のページ
現行の進行基準と同様に認識する場合の3つの要件

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

冨永 裕子(トミナガ ユウコ)

 IT調査会社(ITR、IDC Japan)で、エンタープライズIT分野におけるソフトウエアの調査プロジェクトを担当する。その傍らITコンサルタントとして、ユーザー企業を対象としたITマネジメント領域を中心としたコンサルティングプロジェクトを経験。現在はフリーランスのITアナリスト兼ITコンサルタン...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/12802 2020/03/25 06:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング