マイクロソフトが目指す「CAF」による“DX成功”のためのクラウドジャーニー
クラウド移行の支援に留まらないCAFの価値とアバナードのサービスとは
マイクロソフトとアクセンチュアの知見を融合し、日本向けに最適化
アクセンチュアとマイクロソフトの知見を融合して活用できるのが、アバナードの特長だ。両者のグローバルレベルのナレッジを用い、既に多くの実績をアバナードは積んでいる。その経験を基に、日本向けに最適化したサービスを展開しているのだ。これは、他社にはなかなか追随できないところだと御幡氏は言う。
たとえば、戦略については顧客企業が自ら設定。その後のステージとなる具体的なクラウド基盤の設計から構築に至る部分を、Ready by Designを用いて支援している例がある。御幡氏は、「基盤の改善ポイントなどをアドバイスし、デザインとデリバリを何度か繰り返し、継続的に改善しながら価値を出すような支援をしています」と説明する。

[画像クリックで拡大]
また戦略の策定部分を含め、ゼロからAzureによる基盤構築を支援し活用できるようにしている例もあるという。この案件では、「CAFのベストプラクティスにのっとり、CCoEの体制作りから戦略策定の支援も行っています」と紹介するのは、アバナード Microsoft Azure Platform Services オファリングリード セルジオ三山氏だ。一気にクラウドで最適化するのが難しいアプリケーションも多く、イテレーション(反復)的なアプローチで段階的にイノベーションを起こす開発ができるような支援も行っていると言う。
このようにアバナードでは、コンサルティング的アプローチで顧客ニーズに応じた柔軟な支援ができる。さらにオフショアでの運用管理のマネージドサービスも提供しており、Azure基盤を活用するためのトータルサービスをワンストップで提供できるところが大きな強みとなっている。

[画像クリックで拡大]
今後も日本ではDXが加速し、企業が抱える様々な課題をデジタル技術で解決していくこととなる。その際に、「CAFを活用してそれをサポートしていくことが、マイクロソフトが望んでいるところです」と久保氏は展望を語る。また、セルジオ氏は「Ready by Designをマイクロソフトとともに進化させながら、マイクロソフトが提供する新たなテクノロジーを最大限に活用して顧客のDXをサポートしたい」と意気込みをみせる。
御幡氏も「マイクロソフトとは今後も密に連携をとり、CAFを基に構築するAzure基盤、システムを企業がより利活用できるよう取り組みます。また、Azure以外の幅広いマイクロソフトソリューションも顧客企業がしっかり活用していけるようにします」と自信をのぞかせた。CAFという理想的なベストプラクティスをベースにしたReady by Designで、顧客企業のニーズに寄り添ったサポートを提供するアバナード。今後もCAFを起点とした取り組みが、日本企業におけるDXの加速に貢献することになりそうだ。
アバナードとマイクロソフトの共催ウェビナー
この混乱の中で生き残り成長するため、今こそ、クラウドを活用して、ビジネス価値を最大化する基盤を見直すべきとき。
「かつての戦略や手法がいまや足かせに?
今、クラウドでの基盤を検討する企業が知っておくべきアプローチとは
『Ready by Design』」
- 日時:2021年5月14日(金)16:30-17:30
- 詳細・申し込みはこちら
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- Operation Online Column連載記事一覧
-
- マイクロソフトが目指す「CAF」による“DX成功”のためのクラウドジャーニー
- 専門性の高さを評価する「Azure Advanced Specialization」の価値...
- デジタル変革に注力できる マイクロソフトが語るAzure Expert MSPパートナーの...
- この記事の著者
-
谷川 耕一(タニカワ コウイチ)
EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア