SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年夏号(EnterpriseZine Press 2024 Summer)特集『ニューリーダーに訊く──2024年春、CxOに就任した2人が目指す姿とは』

週刊DBオンライン 谷川耕一

OpenELAの誕生で再燃するOracleとRed HatのLinux戦争──真の矛先はIBMか?

 2023年8月10日、Rocky Linuxの開発を支援しているCIQとOracle、SUSEの3社が、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)と互換性のあるディストリビューションの開発を促進する業界団体「Open Enterprise Linux Association (OpenELA)」を設立すると発表した。OpenELAでは、RHELとの互換性を持つEnterprise Linuxを開発しソースコードを無償で提供する。他にもツールをコミュニティに提供し、RHELと互換性のあるディストリビューションを開発するベンダーなどを支援することとなる。OpenELAは、2023年6月にRed Hatがソースコードの一般公開をやめて顧客に限定したことに対抗するものだ。

RHEL互換ディストリビューションの人気が低下

 OpenELA発足の1ヵ月ほど前にSUSEでは、Red Hatの方針が変更される前の一般公開されているRHELをフォークし、制限なく誰でも利用できるRHEL互換ディストリビューションを開発、保守すると発表している。このために数年間で1000万ドルの投資も明らかにした。SUSEは、独自にエンタープライズ向けLinuxディストリビューション「SUSE Linux Enterprise」を提供しており、SAP ERPやOracleの製品など、多くのエンタープライズ用途のソフトウェア稼働環境として実績がある。

 SUSEでは、RHELの互換ディストリビューションの提供はこれまで行っていない。しかしエンタープライズ向けのLinux提供ベンダーの経験とノウハウを生かし、RHELだけでなくCentOSも対象にした独自のマルチプラットフォームのサポートサービス「SUSE Liberty Linux」を2022年から提供している。

 Rocky LinuxもRed Hatの動きに対し、Linuxのオープンソースをオープンに保つようにと題したブログを公開し批判した。今回のOpenELAの動きには参画していないが、RHELの互換ディストリビューションを提供しているAlmaLinuxも同様にRed Hatの動きを批判しており、ニュースなどを見ているとRed Hatへの不満が多いように見えた。ところが、状況はそうとも限らないようだ。

 オープンソース・ソフトウェアを利用したシステムの提案、構築を行っているデージーネットが2023年7月に行った「今後利用したいLinuxOSについてアンケート調査」によれば、2022年と比較してRocky Linuxが20%から3%へと激減し、AlmaLinuxも36%から26%に減少している。一方RHELは17%から24%と増加しているのだ。

 セミナー参加者を対象にしているためサンプル数が少ない調査なので、これが世の中の状況を正確に反映しているとは限らない。しかしRHELの互換ディストリビューションにとっては、互換性の維持が難しくなることで厳しいビジネス環境となることは予測できる。今後は現状参加していないRHELの互換ディストリビューションベンダーなどが、OpenELAの動きに積極的に賛同し大きな動きが生み出される可能性もある。OpenELAの認知度が向上すれば、この状況にも変化が訪れるだろう。

次のページ
Oracleの矛先はRed HatではなくIBM

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
週刊DBオンライン 谷川耕一連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/18284 2023/08/28 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング