NECは800を超える社内システムに、Rubrikのバックアップを検討
「NECのセキュリティ対策とサイバーレジリエンス強化」と題し講演したのは、日本電気(NEC) 経営システム統括部 シニアプロフェッショナルの宮地啓輔氏だ。現状、企業は11秒に1回ランサムウェアの被害に遭っており、1分ごとに新たなマルウェアが生まれている。さらに生成AIの登場で高度なマルウェアが生成され、セキュリティ対策はますます重要だと宮地氏は言う。
そのような状況の中、NECでは人材育成を含めた包括的なセキュリティ対策をグローバルで取り組んでいる。NECが考えるセキュリティ対策フレームワークは、一人ひとりの意識と正しい行動を促す「アウェアネス」、攻撃情報を入手し事前に防御する「インテリジェンス」、早期に検知、対処、復旧する「レジリエンス」の3つで構成されている。また、グループの経営方針を定めた経営ポリシーで情報セキュリティの基本方針が規定されており、グループが一貫して取り組むものとなっている。
NECの情報管理の考え方は「Three Lines Model」で、第1ディフェンスラインはリスクオーナーである事業部門、第2ディフェンスラインはリスク管理部門、第3ディフェンスラインは内部監査部門となり、それぞれで役割と責任を明確化し管理している。また、セキュリティプラットフォームでは、境界型セキュリティに加えゼロトラストベースの対策を進めている。
同社ではサイバーセキュリティダッシュボードで、全社員にNECに対するサイバー攻撃の状況をリアルタイムで公開している。これにより、データドリブンなリスク対策とセキュリティアウェアネスの向上にも取り組んでいる。また、サイバーリスクアセスメントでは、外部からのアクセスにおける脆弱性診断などにより、リスクを事前に明確化した上で適切な対策を施す。さらに「AIを活用した取り組みも強化しており、標的型攻撃メールの訓練メールの文面生成などに生成AIを活用している」と宮地氏は語る。
NECでは上記のようなセキュリティ対策を実施していたが、高度化するランサムウェアの脅威に対抗するには、さらなる対策、特にレジリエンスの向上や強化が必要だと判断した。NIST(米国国立標準技術研究所)の「Cyber Security Framework[1]」は、IDENTIFY(特定)、PROTECT(防御)、DETECT(検知)、RESPOND(対応)、RECOVER(復旧)で構成されるが、レジリエンスを強化するにはDETECT(検知)、RESPOND(対応)、RECOVER(復旧)の強化が必要となる。この部分の強化方法を検討した結果、感染から復旧までの時間を大幅に短縮できるRubrikが最適であると判断し、導入決定に至ったという。
Rubrik導入前後で感染から復旧のシナリオが異なり、感染範囲の極小化、感染ファイルのみのリストアなどが可能となる。一方Rubrikがなければ「最悪、システムの復旧を断念せざるを得ないケースもあり得る」と宮地氏は言う。また、有事の際に迅速に復旧できるようにするには、平時から訓練や演習が重要だとも指摘する。それらを何度も繰り返すことで、有事の際に適切な対応ができ、迅速な復旧が可能となる。一連の対応は「ランサムウェア攻撃対応マニュアル」としてまとめており、いつでも活用できるような体制を整えている。
NECには800を超える社内システム、約90のSaaS、約6,000台のサーバーがあり、これらのバックアップをRubrikで取得しランサムウェア対策を行うことを検討している。基盤としてはオンプレミス、AWS、Microsoft Azure、VMware Cloudなどがあり、バックアップ全体をRubrikで統合することでバックアップの運用効率化も図る。オンプレミスでは、総データ容量約2ペタバイトのファイルサーバーはRubrikを導入済みだ。VMware Cloud on AWSの環境では、約500台のVMに総ディスクサイズ約150TBの環境を対象にRubrikを導入中だ。今後AWS、Azureの環境にも導入を検討している。
NECでは2025年度中(2026年3月末)に社内システムのモダナイゼーションの完了を予定しており、「それに合わせてRubrikの導入を検討しています。またRubrikとServiceNowを連携させ早期の復旧フローも確立することを検討予定です」と宮地氏は言う。NECでは一連の情報セキュリティ対策について、「情報セキュリティ報告書」を毎年発行しホームページで公開している。興味のある人は、是非それもダウンロードし参照してほしいとも話した。
[1] NISTが策定した「重要インフラのサイバーセキュリティを改善するためのフレームワーク」。この中でセキュリティ対策としてIDENTIFY(特定)、PROTECT(防御)、DETECT(検知)、RESPOND(対応)、RECOVER(復旧)の5つの機能が定義されている