SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press

イトーキ 植田さん、人事からDX部門へ──15年間の人事キャリアを活かす「異動と挑戦」

イトーキ 女性リーダーインタビュー#01

 創業132年の株式会社イトーキは、オフィス家具の製造、販売だけでなく、オフィス空間設計やワークスタイルに関するコンサルティングなど幅広いビジネスを展開している。2022年に元日本オラクルの副社長 湊宏司氏が社長に就任、同じく元日本オラクルの大月剛氏がDX推進本部長となり、デジタルを活用したサービス開発やレガシーシステム刷新、製品開発や工場現場でのAIやMRの活用など、DXに積極的に取り組む。同社のDXの取り組みには外部人材も採用しているが、業務部門の社員が転身しそれに取り組んでいる。株式会社イトーキ DX推進本部 デジタルソリューション企画統括部 デジタル企画推進チームの植田真理氏も、人事部から転身しDX専門部隊で活躍している1人だ。

原点は「空間へのこだわり」:勤怠管理システムからITへのステップ

株式会社イトーキ DX推進本部 デジタルソリューション企画統括部 デジタル企画推進チーム 植田真理氏
株式会社イトーキ DX推進本部 デジタルソリューション企画統括部 デジタル企画推進チーム 植田真理氏

 植田さんは住居やインテリアなどに興味があったため、生活空間について学ぶことができる短大の家政学部に進んだ。就職先として考えたのは、ハウスメーカーだった。イトーキは候補ではなかったが「人が主役の環境づくり」とのキャッチフレーズに惹かれた。住む家をと思っていたが、空間へとより広く捉えるのも面白そうだと考えた。

 当時、イトーキでは短大卒業者を一般職として採用していた。多くの一般職が配属となるのは営業事務だった。「配属発表の日は実は熱があったのですが、この日は逃せないと無理して出社しました。配属先は営業本部から発表され、そこでは名前が呼ばれませんでした。続く管理部門の発表でも呼ばれず、最後の人事部でやっと呼ばれたのです。営業事務だと思い込んでおり、熱もあったので、誰が人事なのかと思うくらい、実感が湧きませんでした」と振り返る。

 人事への配属は植田さん1人だけ。他の新卒同期社員とは、働くビルも違い不安もあった。とはいえ、周りの先輩社員がフォローしてくれ徐々に仕事には慣れていく。そして人事の仕事は、自分に合っていたのではとも思うようになる。人事は文字通り“ひとごと”であり、人に関わる仕事だ。植田さんは人に興味があり「人のために何か貢献して感謝されたいなどの気持ちが強いところがあり、そこを見られた結果の配属だったのかなと思いました」とも言う。

 人事部門で与えられる業務は、他には担当している人がおらず1人でこなさなければならないものも多い。「他の人たちとは違う仕事ができるのは、自分にとっては仕事の楽しさやモチベーションにもなりました」と言い、かなり集中して人事の仕事に取り組む日々が続く。入社して2年目の頃、勤務管理の仕組みを刷新する話が持ち上がる。以前はOCR用紙を用いた、旧態依然とした管理の仕組みだった。社員が毎日OCR用紙に出勤、退勤時間を記入し、人事部門で収集し管理する。毎月約1500人分のOCR用紙を読み取り集計するが、上手くいかないものは目視で確認し手作業で打ち込み直す。この手間のかかる仕組みを廃止し、内製で新たな勤務管理システムを作ることとなったのだ。

 勤務管理システムの刷新プロジェクトに、IT部門の担当者と植田さんの上司、そして植田さんが参加する。PCを業務で触る程度で、ITシステムのスキルがあったわけではない。人事として勤怠の情報をどう管理したいのか、勤怠システムを使うユーザーが操作しやすいためにはどうすれば良いか。ユーザー側からの意見を言うことで、より良いシステムになるよう努力をすることとなる。

 新しい仕組みの使い勝手には、かなり要望を出した。さらに法規にも対応する必要があり、それにもしっかり取り組んだ。「法律への対応などは、自分のきっちりやる性格で良いものにできたと思います」と振り返る。プロジェクトは順調に進み、勤怠管理システムは無事に導入される。「1画面で必要な処理が全てでき、使いやすいものができました」と植田さん。このシステムの評判は上々で、外販しないのかと声が上がるほどだった。

 振り返ればこの経験が、仕事への取り組み姿勢や自身の性格なども、少し変わるきっかけだった。「それまではどちらかと言えば引っ込み思案で、あまり前に出るタイプではありませんでした。それでは駄目でしっかり意見を言わなければとなりました」と言う。システム刷新という新しい経験が、意見をしっかり伝え自分を出すという変化を生んだ。この変化は、後のDXへのチャレンジにもつながる。

次のページ
人事から営業、そして舞い戻り人事給与システム刷新

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/18678 2023/12/04 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング