「3層モデル」で全国2万4000局のセキュリティ対策を──CISOが語る日本郵政グループの戦略とは
閉域網と外部をセキュアにつなぐ“SASE”システム構築を目指して

日本郵政グループは、全国2万4000局の郵便局と40万人に及ぶ従業員を擁し、郵便から金融、保険まで多角的な事業を展開する企業である。この巨大組織の情報セキュリティはどのように確保されているのか。日本郵政の常務執行役であり、同グループのCISO(最高情報セキュリティ責任者)も兼任する正村勉氏が、2023年9月に開催された「Security Online Day 秋の陣」に登壇し、取り組みを語った。
この記事は参考になりましたか?
- Security Online Day 2023 秋の陣 レポート連載記事一覧
- この記事の著者
-
京部康男 (編集部)(キョウベヤスオ)
翔泳社 メディア事業部。同志社大学卒業後、人材採用PR会社に就職後1994年から翔泳社に参加。以後、翔泳社の各種イベントの立ち上げやメディア、書籍、イベントに関わってきた。現在は、嘱託社員の立場でEnterpriseZineをメインに取材・編集・書籍などのコンテンツ制作に携わる。 趣味:アコギ、映画鑑賞。...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア