SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine Press

「AIガバナンスは経営戦略」 産官学の視点で示す、ガイドラインを事業活動に落とし込む“実践知”

2023年はルールメイキングの年。2024年は実践の年へ

 日本政府は2023年12月、AI活用に取り組む事業者に向けて「AI事業者ガイドライン案」を発表した。パブリックコメントの受付を経て、2024年3月に正式公表される予定だ。一方、AI事業者が同ガイドラインにどう対応すべきかについては不明瞭な部分も多いのが実態である。こうした状況を踏まえ、日本ディープラーニング協会(以下、JDLA)は2024年2月14日に「責任あるAIへの取組『AIガバナンスの動向、事業者への影響とは?』」と題したセミナーを開催。東京大学 東京カレッジ 准教授で、JDLA理事も務める江間有沙氏がモデレーターを務め、「産官学」各分野の有識者がガイドラインの実践に向けた議論を展開した。

本編37ページ・別添150ページのガイドライン、どう対応する?

 これまでに政府から示されたAIガイドラインには、総務省による「AI開発ガイドライン」(2017年)と「AI利活用ガイドライン」(2019年)、経済産業省による「AI原則実践のためのガバナンス・ガイドライン」(2022年)が存在する。しかし、生成AIの台頭などによる急速な社会の変化に対応するため、既存ガイドラインの統合・アップデートが進められることになり、2023年12月に「AI事業者ガイドライン案」が完成。パブリックコメントの公募を経て、2024年3月に正式なガイドラインとして公表される予定だ。

 AI事業者ガイドライン案は、AI活用に対して一律に規制を課すものではない。経済産業省 商務情報政策局 情報経済課 情報政策企画調整官 橘均憲氏は「リスクの程度に応じて対応を考えてほしい。そのためにはAIガバナンスの構築が重要」だと説明した。

経済産業省 商務情報政策局 情報経済課 情報政策企画調整官 橘均憲氏

 ガイドラインには目指すべき基本理念や必要な対応などがまとめられているが、本編37ページ、別添150ページ以上と非常にボリュームが多く、すべてに目を通し、かつそれに対応するにはそれなりの工数が必要となる。セミナーに先駆けてJDLAが国内AI事業者へヒアリングを行ったところ、「利益が40%減るどころではない。到底AIによるイノベーションは起きない」といった意見も見られたという。国内投資家からも「企業規模を加味したルールづくりが必要」との声が上がったとした。AI事業者はコストや工数を加味した上で、対応を検討する必要があるのだ。

「AI事業者」が示す範囲の曖昧さ

 ヘルステックスタートアップ企業UbieでPublic Affairs(政策渉外)を担当し、業界団体の日本デジタルヘルス・アライアンス(以下、JaDHA)での活動も行う島津真夢氏は、ガイドラインに対するスタートアップ企業の課題として「情報収集が難しいこと」「優先順位が不明瞭であること」の2つを挙げた。

 スタートアップ企業では、Ubieのように政策渉外を行う専任の担当者を置かず、プロダクトやマーケティングの担当者がその役割を兼務することが多いと島津氏。「今回のガイドラインはボリュームがあり、読み込むだけで時間がかかるので、もう少しライトに情報収集できるポイントがあると嬉しいですね。JaDHAの中でも、ガイドラインのどの部分から対応を始めるか迷うといった声もあったので、優先順位が可視化されるといいと思います」と述べた。

日本デジタルヘルス・アライアンス(JaDHA)/Ubie Public Affairs 島津真夢氏

 ディープラーニングを専門的に取り扱うベンチャー企業ABEJAの代表取締役CEOで、JDLAの理事も務める岡田陽介氏は、「AI事業者」という言葉の“難しさ”に言及。現在のAI事業者ガイドライン案では、事業者を「AI開発者」「AI提供者」「AI利用者」の3つに分類し、それぞれにおいて重要な事項が整理されている。「AI事業者と一口に言ってもその範囲は広いです。Chat GPTをAPI連携で自社サービスに組み込むといった簡易的な活用を行う企業もあれば、自分たちでデータを収集してLLM(大規模言語モデル)を独自開発している企業もあり、温度感も様々。自分たちが開発者、利用者、提供者のいずれに当たるのか、迷う企業も多いと感じます」と見解を示した。

ABJA 代表取締役CEO​ /JDLA理事 岡田陽介氏

 こうした意見を受け、橘氏は「同じAI技術を使っていても使う用途でリスクは変わってくるはず。サービスから生じるリスクを見極め、“リスクベース”で対応してほしいと思っています。それでもハードルが高いと感じる場合は、JaDHAのように業界・分野別で議論し、特定の分野に則したガイドラインを検討していくことも一つの解になると考えています」と答えた。

次のページ
“業界特化型ガイドライン”作成の動きも

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

古屋 江美子(フルヤ エミコ)

フリーランスライター。大阪大学基礎工学部卒。大手通信会社の情報システム部に約6年勤務し、顧客管理システムの運用・開発に従事したのち、ライターへ転身。IT・旅行・グルメを中心に、さまざまな媒体や企業サイトで執筆しています。Webサイト:https://emikofuruya.com

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/19286 2024/03/11 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング