SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Day 2024 Summer レポート

適材適所で「全社員が生成AIを使える」組織に──中外製薬がマルチクラウドでAI推進を進める意図とは

生成AIタスクフォースで進められる5つのタスクと、次世代クラウド基盤「CCI」構想

 中外製薬では、デジタル技術によりビジネスを革新するためのDXを強化しており、生成AIも社内で積極的に活用されている。その取り組みの経緯や現状について、2024年6月25日に開催された「EnterpriseZine Day 2024 Summer」にて、同社の関沢太郎氏と横田大典氏が説明。後半には、EnterpriseZine/DB Onlineのチーフキュレーターである谷川耕一氏を交えたディスカッションも行われた。

生成AIを全社員が使える形に

 中外製薬は2020年からDXの取り組みを強化しており、CHUGAI DIGITAL VISION 2030にて「デジタル技術によって中外製薬のビジネスを革新し、社会を変えるヘルスケアソリューションを提供するトップイノベーターになる」ことを掲げている。その実現のため、デジタル基盤の強化やすべてのバリューチェーンの効率化、デジタルを活用した革新的な新薬を創出することを基本戦略としており、これらのビジョンの具体策と関連性を「2030年の絵姿」として描いている。その中で、「生成AI」についても記載されている。

CHUGAI DIGITAL VISION 2030より「2030年の絵姿」(提供:中外製薬株式会社)[画像クリックで拡大]

 生成AI活用に関しては、「全社員が生成AIを使いこなし、全社DXを圧倒的に加速させる」(2024年6月25日時点)という方針を掲げている。まずは、ガバナンス体制や社内開発・推進体制を整備しながら生成AIを活用できるように、社内外データの特定と収集、アプリケーション開発基盤構築、生成AI人財ケイパビリティ強化を進めているとのことだ。そのうえで、生成AIの精度向上を狙い、プロダクトの開発と運用の整備、横展開などの流れを循環させながら活用に取り組んでいるという。

 実際に取り組みを推進していく体制として、同社はデジタルトランスフォーメーションユニット内に生成AIタスクフォース(CoE)を形成。その中で、以下のような5つのタスクを進めている。

  • プロジェクト推進支援タスク:全社のニーズの把握やユースケース選定など
  • 自社生成AI構築推進タスク:独自のLLMや生成AIモデル構築など
  • 基盤構築推進タスク:PoC環境やプラットフォーム共通機能の設計・構築、全社横断の生・成AI活用アーキテクチャの検討など
  • 人財育成支援タスク:人財育成戦略の策定、必要スキルの明確化、教育コンテンツ開発
  • ガバナンスタスク:ルール・ガイドラインの策定や全社展開など

 なかでも同社が特に意識しているのが、生成AIを積極的に活用できる環境構築と、安心して活用できる土壌作りだ。前者については、ChatGPTやCopilotなどの汎用ツールを導入し、社員それぞれが「何ができるか」を模索できる場を提供。後者においては、知財や著作権侵害、偏ったアウトプットなどの主要なリスクを6つ特定し、ガイドラインを提示して生成AIに慣れていない社員の不安を払拭するとともに、リスクに対応するためのアプローチがとられている。

中外製薬株式会社 デジタルトランスフォーメーションユニット デジタル戦略推進部 企画G グループマネジャー 関沢 太郎氏

 同社では様々な日常業務に生成AIを活用し始めているが、その一例として、①プロトコール作成補助、②プログラミング効率化、③各種テキストデータ分析などが挙げられる。①は、生成AIに臨床試験の実施計画書(プロトコール)のドラフトを作成させることで効率化に寄与。②は、生成AIにPythonやRのコードを書いてもらう、あるいはエラーを修正してもらうことで、データサイエンティストの業務効率化や、非データサイエンティストのプログラミング支援につながっている。③は、各種アンケート結果の集計や分析に生成AIを活用し、生産性を高めている。今後は社内外のデータや、画像などテキスト以外のデータの活用も狙っているとのことだ。

画像を説明するテキストなくても可
「R&Dにおける取り組みの方向性」(提供:中外製薬株式会社)[画像クリックで拡大]

次のページ
マルチクラウド環境を採用、多様なLLMや生成AIを社内で使用可能に

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Day 2024 Summer レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/20049 2024/08/30 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング