ナイスジャパン(以下、NICE)は2024年8月2日、同社が実施したコンタクトセンターCX調査結果を発表した。
調査結果
企業のAI活用状況
企業のコールセンター業務における生成AIの導入状況において、既に導入・運用している企業は全体で17%で、大企業においてはその傾向はより高く、21%となった。運用はまだ始めていないまでも導入を進めている企業を含めると、半数がAI活用に既に着手しているとわかった。また、既に導入している企業によると、生成AIの導入効果は「コスト削減」が最も高く、続いて「正答率の向上」「オペレーターの負荷軽減」などがあげられている。


経年のトレンド
問い合わせチャネルの変化について、「WebサイトのQ&A閲覧」が増えている一方で、実際に店舗へ行く機会が増えた影響で「店頭での問い合わせ」も増加している。

企業の意識と消費者の意識の比較
9割の消費者が「WebサイトのQ&A閲覧」の利用を希望する中、それらを提供している企業は6割だった。また、ChatGPTに関しては全体で6割の企業が「利用したい」意向で、大企業でその傾向はより顕著で、76%となった。

問い合わせプロセス・チャネル
昨年と比較して問い合わせの前に自分で調べる人がさらに増え(94.4%から95.2%)、疑問点が解決しなかった場合にあきらめると回答した人が約3割から約4割に増加した。加えて、「他社製品への乗り換え」も購入後に顕著で20%から24.8%に増加している。


調査概要
- 対象者:過去1年以内に、商品/サービスに関してFAQ閲覧、あるいはコンタクトセンターに問い合わせの経験がある消費者。コンタクトセンター機能を管理・運用部署に勤務、かつ顧客対応方針の検討・決定、管理に関与している企業(勤務企業/官公庁の従業員数50人以上で、1日2件以上の問い合わせがあること)
- 回答方法:インターネット(Web)アンケート方式
- 実査期間:2024年6月18日(火)~20日(木)
- 有効回答数:消費者250サンプル(スクリーニング調査時1,218サンプル)、企業250サンプル(スクリーニング調査時3,459サンプル)
【関連記事】
・消費者の約半数、疑問が解消しない場合は商品を利用しないか問い合わせを諦める傾向──NICE調査
・ソフトバンク、生成AIの活用でコールセンター業務の自動化を加速 顧客の待ち時間短縮と対応の均質化へ
・日立、トヨタの次世代コールセンター実現を支援 通話内容テキストを自動要約