SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Security Online Day 2024 秋の陣

2024年9月25日(水)・26日(木)オンライン開催

EnterpriseZine Day Special

2024年10月16日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

週刊DBオンライン 谷川耕一

ソフトバンク子会社「Gen-AX」設立の狙い CEO砂金氏が描く、“AIファーストの業務変革”とは

グループのシナジーを発揮し、2024年度中の商用サービス展開へ

Gen-AXは、AIファーストな業務変革を進めていく

 現状、日常業務は人手によるオペレーションが前提だ。デジタル化されておらず、紙文書のOCRスキャンから始めるとなると、AIを活用した業務変革とは大きな隔たりがある。こうした現状を抱える企業は少なくはない。では、どのようにしてAI活用による業務変革までつなげるべきか。

 まずは、LLMを賢くできそうなデータセットを見つけることが大切だと砂金氏。その領域からAIを適用して成果を上げてみることが肝要だという。そこから徐々に適用範囲を広げていくと、先述したようなRAGをどう実現するかの話に至ることができる。生成AIを実装した、新たな業務アプリケーションを構築するフェーズだ。

 このとき、RAGで扱いやすいのはマークダウンのような記法だが、「HTMLはCSSを別途用意すれば、Webデザイナーであれば読めるかもしれませんが、一般の人がソースを直接読むことは難しいでしょう」と砂金氏。AIが理解しやすい情報は、必ずしも人にとって見やすいものではない。AIが読みやすい文書を作ると同時に、人も理解しやすいようにする。今後はそのように情報を扱うべく、業務のあり方を変える必要があるという。

 たとえば、生成AIを活用したコールセンター対応の自動化がわかりやすい。携帯電話の新しい契約プランを提案する際、オペレーターのマニュアルは人が理解しやすいように図表などを取り入れ、誤解が生じない書式で用意するだろう。しかし、このPDFデータをベクトル化してRAGで読み込もうとすると、生成AIの回答精度は落ちてしまう。「図表からは簡単にキャプション情報を読み取れません。そもそも、一度ベクトル検索を介して回答するため、精度はなかなか上がらないでしょう」と砂金氏。そこで、AIが理解しやすく、同時に人も理解しやすいようにすることが重要だ。たとえば、プロンプトベースの生成AIが主流である現時点では、FAQの形が最も適しているだろう。こういう場合にはこれというように、わかりやすく指針を文章として記せる。

 まさに企業でのAI活用は、自動運転のクルマと人が運転するクルマが走行している状況だ。今後はどちらを優先すべきかを決める必要がある。自動運転のクルマしか走らない街ならば、信号機などはいらず、自動運転のクルマだけに最適化された環境で問題ない。

 業務のような閉じた世界では、極端にAIに最適化した環境とはならないだろう。とはいえ、どちらに寄せるかは決めの問題だ。「ソフトバンクのように、『AIをどの会社よりも活用する』とトップダウンで決め最優先事項とするならば、業務をAIで自動化できるように最適化することが前提となるでしょう」と砂金氏。AIが先で、それを人が支援するような主従逆転のタイミングが、ソフトバンクのような企業では早く訪れる。その過程でいち早く経験して得た知見やノウハウを世の中に役立てる。その役割もGen-AXは担うこととなりそうだ。

 現状の仕組みが、2年、3年後には違う技術形態になるかもしれない。だからこそ、AIをより活用するようになる2年、3年後でも通用する環境を作り出す。「AIファーストで業務設計を変えていく。それが実現できるよう、Gen-AXとして世の中に貢献していきます」と砂金氏は言うのだった。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
週刊DBオンライン 谷川耕一連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/20282 2024/09/20 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング