SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press

AI/MLプロジェクトはなぜ失敗するのか? 「5つの根本的原因」に対処するテラデータのアプローチ

「Possible 2024: Los Angeles」現地レポート

コスト削減に役立つ「Bring-Your-Own」のアプローチ

 続いて、「3.最新かつ最高のテクノロジーの活用を目的化」という課題は、最新かつ最高のテクノロジーを使いたいという意欲が、自社のビジネス課題解決への達成志向よりも上回る場合に起こりうる。最新で最高のテクノロジーであるほど、採用にはコストの問題がつきまとう。このとき、テラデータのアプローチはツールを環境に持ち込む「Bring-Your-Own Analytics」(以下、BYOA)、モデルを環境に持ち込む「Bring-Your-Own Model」(以下、BYOM)」を提供することだ。

 「Teradata Vantageはミッションクリティカルなプラットフォームであり、低コストかつ高パフォーマンスで、モデルのトレーニングとスコアリングができる。近い将来、AI/MLはユビキタスなものになるだろう。何百万ものモデルが本番環境にデプロイされることになれば、推論コストのマネジメントがますます重要になる。BYOAやBYOMの利用で、モデルのスコアリングにおけるスループットとパフォーマンスが大幅に改善し、ビジネス変革も可能になる」とウィルコックス氏は語る。

 BYOAとBYOMについては、スティーブ・マクミラン氏(社長兼CEO)も紹介していたが、「BYOMについては企業のニーズごとに3つの選択肢を提供している」と、ウィルコックス氏は詳細を解説した。元々、言語モデルには、汎用的なタスクを実行できる大規模言語モデル(LLM)と呼ばれるものから、特定のタスクに特化した比較的規模の小さいものまで、さまざまなものがある(そして、その数は増え続けている)。ユースケースによっては、必ずしも有名な汎用LLMを使う必要はない。そこで、テラデータではモデルの規模ごとに「in-DBMS BYOM」「in-Platform BYO-LLM」「Model End-points」という3つのパターンに対応できるようにした。

図1:ユースケースごとに用意したモデル持ち込みの3つのオプション 出典:テラデータ
図1:ユースケースごとに用意したモデル持ち込みにおける、3つのオプション(出典:テラデータ)
[画像クリックで拡大]

 まず、パラメーター数が1億から1億5000万程度の小規模タスク固有のモデル利用を想定して提供するのが「in-DBMS BYOM」である。Teradata Vantageのデータベースにモデルを持ち込む分、スケーラブルでパフォーマンスの高い推論が可能だ。主にセンチメント分析やトピック検出のようなユースケースを想定している。2つ目の「in-Platform BYO-LLM」とは、in-DBMS BYOMで用いるモデルよりもパラメーター数がより大きく、複雑なタスクでの利用を想定している。最後の「Model End-points」とは、パラメーター数が1兆を超えるLLMでしかできないユースケースを想定している。クラウドサービスプロバイダーの環境にある汎用LLMに、API経由で接続する方法だ。

 3つのオプションを提供するのは、テラデータの顧客に「選択の柔軟性」を提供するためだ。また、モデルを“データのある場所”に持ち込むというアプローチは、データサイエンティストのモデルスコアリングの負荷を減らすという、コストメリットを得ることにもつながる。

次のページ
モデルのデプロイと運用に重要な「ライフサイクル」視点

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

冨永 裕子(トミナガ ユウコ)

 IT調査会社(ITR、IDC Japan)で、エンタープライズIT分野におけるソフトウエアの調査プロジェクトを担当する。その傍らITコンサルタントとして、ユーザー企業を対象としたITマネジメント領域を中心としたコンサルティングプロジェクトを経験。現在はフリーランスのITアナリスト兼ITコンサルタン...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/20705 2024/11/15 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング