SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

EnterpriseZineニュース

IPA「データ利活用・データスペースガイドブック第1.0版」公開 戦略策定から運用までを8段階で提示

 2024年11月13日、独立行政法人情報処理推進機構(以下、IPA)は、「データ利活用・データスペースガイドブック第1.0版」を公開した。同書により、経営戦略策定からIT戦略・企画策定、データスペースの運用、評価までの8フェーズを理解し、実施できるとしている。

 同書は、データスペースの利用手順として8フェーズの全体像をプロセス図で示した上で、データをサービス展開などの事業に活用したい読者を「データ利用者」、データを提供したい読者を「データ提供者」として定義し、それぞれのタスクを明示。また、経営層・CDOや事業部門、IT部門が果たすべき役割も明確化し、各章の冒頭で、タスクを主導すべき担当者や関与の度合いをイラストで示しているという。

全体プロセス

 章立ては以下のとおり。

  1. 経営戦略策定フェーズ:経営層向けに、データ活用を軸にした事業推進体制を構築するために必要な組織の将来像やビジョンの共有、ロードマップの策定、CDO部門の設置といった組織整備の必要性を紹介
  2. IT戦略・企画策定フェーズ:事業部門向けに、ビジョン実現のためにデータ利用企画を策定し、収集するデータを選定する方法を紹介
  3. データ提供準備フェーズ:利用者側に必要なタスクが存在しないため記載なし
  4. データ検索フェーズ:事業部門向けに、データカタログサイト等を活用したデータ検索方法を解説
  5. 契約フェーズ:データスペースへの参加時に考慮すべきことや、データ主権の観点からデータ提供元と契約する場合の注意点などについて説明
  6. データ利用アプリケーション開発フェーズ:設計・開発・検証について説明。設計ではデータ構造やデータの管理の重要性を説明し、開発ではデータ利活用の高速化、開発せずにデータスペースなどが提供する機能やサービスの利用を推奨している。検証では、実際に契約したデータを利用し、テストを実施することを推奨している
  7. 運用フェーズ:データを取得する前に、本人確認や契約条件との照合を行う認証・認可やデータの信憑性を確認する来歴確認について、デジタル基盤などから提供された機能を利用して行う方法を紹介
  8. 評価フェーズ:データに基づいた事業活動、データ分析を改善するために行う評価の観点を例示。データスペース活用時の評価観点の例としては、相互運用性とデータ主権の2つの観点、CDOの役割としての評価観点は、データ戦略の達成度をはじめとした7つの観点を挙げている

 なお、同ガイドの第2部である「データ提供者編」は、近日公開予定とのことだ。

【関連記事】
IPA、IoT製品のセキュリティ適合性を評価する制度開始へ 政府機関等で基準を満たした製品調達必須に
IPA、自律的な学びを促進する10の施策を提言 IT従事者は自律的な学びの実践率が全体より高い傾向に
経済産業省とIPA、「DX推進スキル標準」を改訂 生成AIに関するスキル標準を追加

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/20810 2024/11/14 07:30

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング