SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣(開催予定)

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

2025年の崖の“先”を見据えたモダナイゼーションアプローチ

ETLで絡み合った“スパゲティ状態”の統合基盤解消法とは モダナイズの肝「SoE」システム構築を解説

第2回:モダナイゼーション実践編 - レガシーシステムのクラウドシフト

 2025年の崖が目前に迫る中、「モダナイゼーションの検討が進まない」「リフト&シフトでクラウドへの移行(リフト)はできているが、最適化(シフト)ができていない」といった課題を抱えている方も少なくないのではないでしょうか。連載「2025年の崖の“先”を見据えたモダナイゼーションアプローチ」では、モダナイゼーションがうまく進まない情シスの方々に向け、具体的なモダナイゼーションアプローチ方法を紹介しています。第2回となる本稿では、レガシーシステムのクラウドシフト(最適化)方法を具体的な手順に沿って説明します。

第1ステップ「業務のカプセル化」とは

 連載第2回の本稿から次の第3回にかけて、モダナイゼーションの実践編としてレガシーシステムのクラウドシフトを実際の流れに沿って説明していきます。本稿では業務の整理と分離から顧客接点基盤の構築までを対象として解説を行います。

クリックすると拡大します

 前回では、モダナイゼーションを進めるためのアプローチを中心に、目的の設定からその推進方法までを解説しました。具体的には、データ分析からインサイトを洗い出すSoI(System of Insight)ファーストで顧客のインサイト獲得を中心に考えることが重要だとして、顧客接点のある部門かどうかを判断軸に既存システムをSoE(Systems of Engagement)/SoR(Systems of Record)領域に分離する考え方を解説していきました。

 今回は、システムをSoE/SoR領域に振り分ける方法を具体的に説明します。この最初のステップとなるのが“業務のカプセル化”です。

 業務のカプセル化とは、実際の業務(動作)を、扱う情報(データ)とセットでひとまとめにすること。カプセル化によって業務ごとの独立性を高めて疎結合にし、変更の影響を最小化する単位を見極めることで、業務に拡張性と柔軟性をもたせることが目的です。SoE/SoR領域に業務を振り分けるための基本的なアプローチでは、これらのカプセル化した業務に顧客接点があるかどうかが判断軸になります。

 ただ前回も解説したように、既存のシステムはSoE/SoRの観点でシステムが分かれているわけではないため、既存のシステムをもとにカプセル化を行うといったボトムアップのアプローチでは整理手順が複雑になってしまいます。加えて、既存の業務の中には部門ごとにExcelなどで管理されているものもあり、必要な業務がすべてシステム化されているとは限りません。この状態でカプセル化を行っても、すべての業務を網羅できない可能性が出てきます。

 従って、カプセル化を行うにあたっては“業務”の観点からトップダウンのアプローチで考えていく必要があります。とはいえ、企業全体の業務の整理を行うと膨大な時間がかかるため、部門などの既に整理されている組織を軸にしてカプセル化していきます。この考え方は、SOA(Service Oriented Architecture:サービス指向アーキテクチャー)が提唱された時代に、アプリケーションをサービスとしてコンポーネント化する際のフレームワークとして用いた手法のため、馴染みのある方もいるのではないでしょうか。

情シスが他部門業務を理解するための“共通言語”に

 カプセル化の具体的なアプローチについて、ある組織の販売プロセス業務を例にとって解説していきましょう。この組織で販売プロセスに関連する部門は以下の4つとします。

  1. 顧客から商品を受注して請求を行う営業部門
  2. 受注した販売データをもとに請求書の発行と入金の管理を行う経理部門
  3. 生産状況に応じて必要な部品などを調達し、製品を生産する技術部門
  4. 在庫を管理して商品の出荷を行う配送管理部門

 この場合、顧客と直接やりとりを行う部門は営業部門のため、SoEに該当するのは営業部門のみで、それ以外の部門はSoRに分けられます。ここからもう一段深堀りして、対象の部門で受け持つ業務を洗い出すことで各部門の業務をカプセル化します。これにより、各部門が受け持つ業務(動作)と扱う情報(データ)がはっきり分けられて各部門の役割が明確になる上に、部門内外を含む業務間の関連も整理しやすくなります。

クリックすると拡大します

 また、カプセル化を行うことで、システム部門が動作とデータを持つ(システム上の)コンポーネントとして他部門の業務を理解できます。このコンポーネントを共通言語として、関連する業務や部門横断的な業務フローの整理もできるようになるのです。

次のページ
統合連携基盤の具体的な構築ステップ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
2025年の崖の“先”を見据えたモダナイゼーションアプローチ連載記事一覧
この記事の著者

林田 宏介(ハヤシダ コウスケ)

デロイト トーマツ コンサルティング合同会社のシニアスペシャリストリード。システム開発会社、外資系総合コンサルティングフォーム、外資系ベンダー2社を経て現職。メインフレームからIoTの領域で、アプリケーション開発からR&Dでのプロダクト開発、アーキテクトまで幅広く手掛ける。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/20943 2024/12/18 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング