SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣(開催予定)

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

Security Online Press

フィッシング報告件数が急増中!メールフィルターもすり抜ける“詐欺メール”を見抜くには

「フィッシング対策セミナー 2024」講演レポート

どうすれば“なりすましメール”による被害を防げるのか?

 フィッシング対策については、まず同協議会では「フィッシング対策ガイドライン」を公開しており、毎年改訂している。前半に対策の要件、後半に対策と実施方法を記載するなど理解しやすい内容となっている。特に重要な対策については「重要5項目」としてまとめている。

「フィッシング対策ガイドライン」の重要5項目
  1. 利用者に送信するメールでは送信者を確認できるような送信ドメイン認証技術等を利用すること
  2. 利用者に送信するSMSにおいてはなりすましが起きにくいサービス(国内で直接接続される送信サービス)を利用し、発信者番号を利用者に告知すること
  3. 複数要素認証を要求すること
  4. ドメイン名は自己ブランドと認識して管理し、利用者に周知すること
  5. フィッシング詐欺について利用者に注意喚起すること

送信ドメイン認証によるなりすまし送信メール対策

 SPF、DKIM、DMARCといった送信ドメイン認証は、正規ドメインの差出人メールアドレスで詐称したなりすまし送信メールに有効な対策であり、特にDMARCは最近Googleをはじめとするガイドラインで注目を集めている。

画像を説明するテキストなくても可

フィッシング対策協議会「最近のフィッシング報告の動向」より引用

[クリックすると拡大します]

 DMARCには、SPFやDKIMをパスしなかったメールをそのまま配信する「None」、隔離する「Quarantine」、破棄する「Reject」の3種類のポリシーが用意されている。犯罪者はNone、あるいはそれ以外のポリシーでもメールを素通ししてしまうメールサービスを悪用するようになっている。ポリシーをRejectに設定して正しい処理をすることが大事だと吉岡氏は言う。

 また、検証結果を利用者に通知・表示できていないため、ポリシーがNoneやQuarantineであってもそのメールを利用者が確認できないという問題もあると指摘した。受信側がポリシーを設定した場合、その認証結果の表示を利用者に提示することが重要とした。正規のものと判定されたメールをBIMIやブランドアイコン表示することで正規のメールであることを利用者に示すこともできる。何よりも利用者が判断するための情報を提供することが大事であるとした。

画像を説明するテキストなくても可

フィッシング対策協議会「最近のフィッシング報告の動向」より引用

[クリックすると拡大します]

 日本政府においても、6月18日の犯罪対策閣僚会議で送信ドメイン認証技術、DMARC等への対応促進が盛り込まれた。具体的には、利用者にフィッシングメールが届かない環境を整備するため、インターネットサービスプロバイダ等のメール受信側事業者や、金融機関、EC事業者、物流事業者、行政機関等のメール送信側事業者等に対して送信ドメイン認証技術、DMARC等の計画的な導入を検討するよう働きかけを行うというものだ。

利用者へのアドバイス

 吉岡氏は、利用者向けのアドバイスとして以下を示した。

  • 急かされるような文面でも慌てない。メール、SMSのリンクからはアクセスしない
  • お気に入り(ブックマーク)、正規アプリを利用して、正規サイトにアクセスする
  • カード情報、口座情報、暗証番号、認証コード等の入力を求められたら一度立ち止まる
  • 怪しいと思ったら「件名」「本文」内の文字列で検索したり、サポート窓口へ確認
  • セキュリティ機能を活用する(迷惑メールフィルター、多要素認証の併用)
  • メールアドレス、同一パスワード変更 (漏えい情報の再利用防止、配信リスト無効化)
  • 迷惑メールフィルターが強力、送信ドメイン認証技術に対応しているメールサービスを選択する

 今後は、送信ドメイン認証技術に対応しているメールサービスを選択することも重要になるとした。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Security Online Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

吉澤 亨史(ヨシザワ コウジ)

元自動車整備士。整備工場やガソリンスタンド所長などを経て、1996年にフリーランスライターとして独立。以後、雑誌やWebを中心に執筆活動を行う。パソコン、周辺機器、ソフトウェア、携帯電話、セキュリティ、エンタープライズ系など幅広い分野に対応。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/20951 2025/01/15 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング