SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣(開催予定)

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

Security Online Press

フィッシング報告件数が急増中!メールフィルターもすり抜ける“詐欺メール”を見抜くには

「フィッシング対策セミナー 2024」講演レポート

メール着信率を上げるために巧妙化する手口

 続いて吉岡氏は、実際に報告のあったフィッシングの事例を紹介した。最近のフィッシングはメールの文面もフィッシングサイトも本物をコピーして作られているため、これらを見破ろうとはしないことが現在の主流となっている。

 一方で犯罪者側は、いかにメールを着信させるかに苦心していることが読み取れるという。セキュリティ機構を回避できれば利用者へ直接着信でき、その何割かは誤操作や誤認により情報を詐取する可能性があるためだ。

URLに飾り文字などが含まれたフィッシング

 吉岡氏は最初に「URLに飾り文字などが含まれたフィッシング」を紹介した。これは2023年10月頃から確認されている手法で、現在も続いている。アルファベットの飾り文字は、ブラウザに引き渡されたときにASCII文字へ変換されることを悪用している。

画像を説明するテキストなくても可

フィッシング対策協議会「最近のフィッシング報告の動向」より引用

[クリックすると拡大します]

 紹介された例では、「@」より前の部分はベーシック認証表記として認識され、アクセス先はそれ以降の「zrxkadimsrje.qijitu.cn」となるが、この「qijitu」の部分が飾り文字になっている。もう一つの例でも、最初の部分が「mastercard.com」という実在するドメイン名を使うことで誤認させようとしている。ただし、「/」もUnicodeを使用しているため実際には区切りになってはいない。

 実際にアクセスされる「@」以降は一見するとランダムな文字列に見えるが、ブラウザはこの文字を変換し「https://wernhgb.com?otvYQTdXAy」というフィッシングサイトにアクセスすることになる。吉岡氏は「フィルター等によってUnicodeが含まれるURLを不正という判定ができると良いと考えています」とした。

メール本文やURLに、ゴミ文字やUnicode文字を混ぜる

 HTMLメールの文面は正規のものに見えるが、テキスト表示で確認するとテキスト中にゴミ文字やコードを混ぜていることが分かる。これにより、メールフィルターを回避しようという狙いである。こうした文字やコードは、件名やヘッダーFrom、メールのヘッダーにも混ぜ込まれていることがある。

画像を説明するテキストなくても可

フィッシング対策協議会「最近のフィッシング報告の動向」より引用

[クリックすると拡大します]

メールアドレスなりすまし送信の現状

 差出人メールアドレスのなりすましも引き続き行われている。2024年6月頃から、フィッシングメール上で騙られるブランドと関係のないドメインを騙るメールが急増した。たとえば、差出人はメルカリであっても、そのドメインは「nintendo.com」になっているようなケースである。

画像を説明するテキストなくても可

フィッシング対策協議会「最近のフィッシング報告の動向」より引用

[クリックすると拡大します]

 こうした状況や特徴から、犯罪者は様々な要素を切り替えながらメール着信率の高い方法を一生懸命探っているのだろうと想像できるとした。

次のページ
どうすれば“なりすましメール”による被害を防げるのか?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Security Online Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

吉澤 亨史(ヨシザワ コウジ)

元自動車整備士。整備工場やガソリンスタンド所長などを経て、1996年にフリーランスライターとして独立。以後、雑誌やWebを中心に執筆活動を行う。パソコン、周辺機器、ソフトウェア、携帯電話、セキュリティ、エンタープライズ系など幅広い分野に対応。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/20951 2025/01/15 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング